、果てしもなく連なつてゐて、そしてそれが皆救ふ事の出来ない全くの絶望を以て、真赤に枯れてゐるではないか。それにしても何故《なぜ》こんなに醜く真赤に枯れたのであらう。あまりの事に我を忘れて立ちあがらうとすると、夢はさめた。全身心持悪るくびつしよりと冷汗をかいてゐる。暫《しば》らく気を失つた様になつて、只《たゞ》茫然《ばうぜん》としてゐたが、我にかへつて四囲を見渡せば、我が松林は今や夕日を受けて、その緑は常にもまして美しく眺められた。そして頬白は矢張、遠くへは去らずどこか近くの松の枝で囀つてゐる。
――夢だつたのだ。
と強く心にも打ち消し、口に出しても云つた、が何故か胸のさわぎはいつまでも静まらなかつた。
と、それから四五日して夜、又、夢に、…松風がごーつと悲しく吹き渡り、そしてそれから広い/\松原の醜く真赤に枯れた状《さま》がまざ/\と彼の目の前に現はれて来るのであつた。
――夢なのだ。
彼は何かを強く追ひのける様にかう叫んだ。
しかしこの夢はその後、幾度も/\彼の眠りに現はれて、執《しふ》ねくも彼を悩まし続けて行くのであつた。
[#地から2字上げ](大正元年九月作)
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング