」に傍点]と手を重ねて、半ば眼を閉ぢてうつら/\と取とめもなく思ひに耽《ふけ》つてゐるうちに急に彼の口元から頬《ほゝ》のあたりへかけて軽い笑ひが浮んで来て、やがて眼がぱちつと開いた。そして暫時|可笑《をか》しさを口の中にこらへて居たが、こらへ兼ねてとう/\噴《ふ》き出して仕舞つた。
 それはかうである。ついこの二週間ばかり前のはなし、自分の第三の結婚式に臨む為めに上京して、その結婚披露の饗宴《きやうえん》の卓上での出来事、――それが、今何かの関係からふと頭の中に浮んで来たのである。
 …………彼は、自分の前に運ばれて来た一片の鳥肉を食べようと思つて、覚束《おぼつか》ない、極めて不調法の手附きで、しかも滑稽《こつけい》な程《ほど》真面目《まじめ》な顔附をしてカチヤン/\と使ひつけないナイフを動かしてゐると、どうした機《はず》みにか余計な力がその手に這入《はひ》つて、はつと思ふ間もあらせず、所もあらうにそれが彼の隣にゐた花嫁さんのパンの皿の中へ飛び込んで仕舞つたものだ……
 それは何時《いつ》までもをかしかつた。しかし又老医師は考へた、自分は自分の老後にこの様な笑ひが自分の身の上に来ような
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング