って繰り返えされて行った。
 やがて、彼の心が、幽《かす》かに、どこか底の方で叫び出した。
「俺は真に零《ゼロ》にも劣っている、俺は無にも値しないであろう。」
 彼は泣きたくも泣き出されないような思いを抱きながら、黙然《もくねん》として山を下りて来た。

     十

 何か為《し》よう。みんなが何かしらしている。何にもしないでいるのは自分だけだ。自分も何事をか企てねばならぬ。何事をか初めねばならぬ。今日、すぐ今からでもそれに取掛らなければならぬ。そうしないではいられないような心持ちが続いた。
「しかし、その前に俺は俺自身が何であるかを知らねばならぬ。そして俺に何ができるかを知らねばならぬ。そしてその後に傍目《わきめ》もふらず突進しよう。」庸介はこう考えた。
「一生の仕事にとりかかるのだ! そんなに慌ててはいけない。前途を測るに当って、一通り過去を振り返ってみるのも強《あなが》ちに無益な業《わざ》ではないかも知れない。自分がこれまでに実際何をしたか、何をなし得たか、またどんな事の方へ主として傾いて行ったであろうかを明らかに思い起してみよう……そうだ。俺は今のこの静かな境遇を利用して自分の自叙伝を書いてみよう。あるいはその中に、自分の前途の暗示が見られないとも限らない。」
 で、彼は、その日から、できるだけ詳細に自分の過ぎし時代のさまざまな事柄に探り入る事につとめた。そして思い出すがままにそれを一々原稿紙に書きつけた。時代がいろいろ[#「いろいろ」に傍点]に前後になった。彼は、最初はただ材料を集めるだけの考で、そんな事には関係なくどんどん[#「どんどん」に傍点]仕事を運んで行った。一つの端緒から手繰《たぐ》り手繰りしてゆくうちにそれからそれと五日間も書き続けてまだその項が終らないような事もあった。おのおのの項が終るごとにそれを一つに纒めて紙捻《こより》で綴じた。三週間もたたないうちにその原稿は積もり積って三四百枚にもなっていた。堆《うずたか》いその重《かさな》りを眺めてみずから驚嘆した。倦《う》む事なくなお熱心に続けて行った。
 だいぶ冷え冷えして来た。ある朝、真白ろに霜がおりた。村雨《むらさめ》の時節がやって来た。雲が小暗《おぐら》く流れて来たかと思うと少しの堪《こら》えもなくすぐにばらばら[#「ばらばら」に傍点]と降りこぼれた。かと思うと跡から霽《は》れて行った、秋の薄日が追うようにして間もなく儚《はかな》いその光を投げてぱーっと現われ出たりした。雨が、まるで歩いているかと思われるようにして過ぎてゆくようであった。
 庸介の机の側には大きな火鉢が新たに据えられた。彼は疲れて来ると、静かに筆を擱《お》いてそれに両手をかざした。
 こうした気候の変り目に、ちょっと不用意をしたために風邪をひいてある日とうとう[#「とうとう」に傍点]床を起き出る事ができなかった。彼は寝ながら、これまで書いて来たたくさんの原稿の中からあれこれと引き出して読みかえしたりして一日を暮らした。その翌日も快くはならなかった。その日も前の日と同じような事をして寝ていた。が、しまいにはそれにも倦《あ》いて来た。何にもしたくなかった。で、原稿を枕元から押しやって静かに目をつぶった。
 とりとめ[#「とりとめ」に傍点]もない事を小一時間も思いめぐらした後で、彼は小さな声で囁いた。
「俺もずいぶんといろいろ[#「いろいろ」に傍点]な事をして来た。……ところで、どこと云って美しい部分というものが一つもない。」
 実際、彼には、自分や自分達のして来た事、なし得た事のすべてがあまりに醜かったように思われたのであった。よく「美しい少年時代のあこがれ!」と云うような事が云われているが、今、彼の心には自分の少年時代が決してそんな姿をしては映って来なかった。その頃を思い出せば何もかもがあまりに浅墓すぎ、あまりに分別が無さ過ぎ、あまりに意地っ張り過ぎていて、一つとして慙愧《ざんき》の種でないものはなかった。
「これから先もやはりこの通りであるかも知れない。……そして俺の一生は終ってしまうのだ。」
 こうも思われた。つまらない生存だと思った。つくづくと世の中が味気なく感じられた。幾度となく大きな溜息を洩らしたりしているうちに、淋しい冷たい涙がいつか彼の両方の眼に浮び出て来た。……
 健康は間もなく回復された。雨は高く霽《は》れ上った。しかし彼は何かおびただしくがっかり[#「がっかり」に傍点]したようで、それからというものは仕事の方に少しも興が乗って来なかった。「何故にかく物淋しいあじきない世の中であるか。」そんな、とりとめもない思いが何日までも続いた。それでいて、どこか底の底の方では、「俺にはようく[#「ようく」に傍点]解かっている事があるのだ。……ただそれは口に出して云えないだけだ。」と云ったような一種もどかしい[#「もどかしい」に傍点]ような一種くすぐったい[#「くすぐったい」に傍点]ような心持ちがおどんで[#「おどんで」に傍点]いた。
「自分には、ほんとに思い思われるという仲になった人が一人も無かった。――この事は自分のこれまでの生涯にとって何よりもの大きな不足に相違ない。それが欠けていたばっかりに、俺のこれまでは無かったも同じようなものになって仕舞ったのだ、否、ほんとにそれよりも悪いのだ。……」
 自叙伝は、ほんの少し書き出されただけで放《ほう》ってあった。あとを続けようとして机に向っても心はいつもあらぬ事にのみそれて行った。ある時、ほとんど二時間近くも一字も書かずにぼんやり考え込んでいたのち、とうとう[#「とうとう」に傍点]次のような事を原稿紙に書き出していた自分を見出したのであった。
[#ここから2字下げ]
おゝ、美《うるわ》しき黄昏《たそがれ》よ。
お前は、私に何をしようとしているのだ。
それでなくとも、長い長い
悩ましさのために、
疲れ果てている私の魂は、
どんな小さなかどわかし[#「かどわかし」に傍点]にも
従うだろうものを。
………………………………
[#ここで字下げ終わり]
 庸介は、自分の思いがいつからとはなしにお志保の方へ引き寄せられていたのを知っていた。それにしても、かほどまでに彼女の事が自分の心に深く喰い入っていようとは知らなかった。彼女に対してしようとしている自分のある企てが、かくまで執《しゅ》ねく自分を掻き乱し、悩ましていようとは思わなかった。

     十一

 裏門に近い所に一つの粗末な小屋があった。そこへ藁がたくさんに入れられてあった。それからその一部分がちょっと[#「ちょっと」に傍点]片附いていて、そこへ、一年中ついぞ使う事のないような雑具が納《しま》いこまれてあった。めった[#「めった」に傍点]に用もないので常には家の人達からまるで[#「まるで」に傍点]見捨てられているような所であった。入口が横に附いていて、そこへ出入りするに、その姿を他人から見られまいとする位の事はきわめて容易であった。それにその裏手が、梨《なし》だの桃だのの苗木が植えつけられてあり、なおそれに続いて荒れた雑木林があって、そこには食べられる小さな茸《きのこ》があったりした。そんな工合で、その辺から誰かがひょっこり[#「ひょっこり」に傍点]出て来たからとて、それは少しも可怪《あや》しく思われるような事もないのであった。
 庸介は、ずーっと前から、そこに深く心を寄せていた。
 入口の戸がいつも半開きのままに打ち捨てられてあった。彼は時々ここへそーっと一人で忍び込んで行った。昼間でもその中は薄暮のような光しか無かった。頭の上へおっかぶさるように藁束が堆《うずたか》く積み重ねられてあった。すかすか[#「すかすか」に傍点]するような、それでいて馬鹿に甘ったるい乾藁の蒸《む》れる匂いがいつもむんむん[#「むんむん」に傍点]籠っていた。屋外の苗木林で、木の葉がそよ[#「そよ」に傍点]風のためにひらひら[#「ひらひら」に傍点]と裏返えしにされるのや、やがて枯れてからから[#「からから」に傍点]と散ってゆくさまやが、戸のすき間から覗かれた。
 彼は、小半時間もそこから出て来ないような事もあった。そして注意深くあたりのようすをうかがっていた。また、どうかすると、藁束に身を靠《もた》せかけたままいつか心持が重くなってついうとうと[#「うとうと」に傍点]転寝《うたたね》の夢に入るような事さえもあった。それにもかかわらず、これまでについ[#「つい」に傍点]ぞ一度、物に驚かされたという事も無ければ、近づいて来る人の足音さえも聞かなかった。
 彼は、そこから再び外へ出て来ると、いつも「まったく安全だ。」こう思わない事はなかった。
 彼女の心は、すでに十分に鞣《なめ》され、撓《たわ》められてあった。この上はただ、彼女に最後の暗示を与えさえすればよいのであった。……

     十二

 農家では夕飯がすむと多くは早くから寝床へもぐり込んだ。若い者どもだけは、煙草入れや尺八などを腰へさしこんでそーっ[#「そーっ」に傍点]と外へ出て行った。卑猥《ひわい》な雑談にふけったり、流行唄《はやりうた》を唄ったりして夜更けまで闇の中をあちこち[#「あちこち」に傍点]とうろつき廻った。年頃の娘のいる家の裏口のあたりへ忍び寄って、泥棒ではないかと家の人達に怪しませたりする事も尠《すくな》くはなかった。庸介の家の女中部屋の裏でも時々そうした怪しい人影が出没した。夜廻りに行った人に驚いて、慌ててばたばた[#「ばたばた」に傍点]走《か》け出したりする事もたびたびであった。家の人達は老医師はじめそれを快い事には思わぬながらも、長年馴れっこになっている事とてさして気にも掛けなかった。ところが、都会の学校生活を終って来たばかりの房子には、それが酷《ひど》く気に入らなかった。何かにつけてそれを云い出した。
「厭《いや》だわ! ほんとに。……妾《わたし》にはとても我慢ができない!」
 そしてそれを云う時にはいつも眉を顰《しか》めて、ほとんど泣き出しそうにした。
「ほんとにうるさい[#「うるさい」に傍点]んでございますよ。昨夜なんかも終夜雨戸のそとでごとごと[#「ごとごと」に傍点]やっているんですもの。」こんな事を女中達が云う事があった。しかし、その口振りには何となくそれほど気にしているらしくもないので、それが房子には酷《ひど》く不審に思われた。
「どうかできないんですの?」
 こう彼女はよく父や母に訴えた。
 ある家では、乱暴にも女中部屋の窓を打ち破って闖入《ちんにゅう》した者があった。そこの家では、困り果てたので大きな犬を他家から貰って来て飼った。すると、一週間も経たぬうちにその犬は村の若い者どものために人知れず殺されてしまったとの事であった。こんな噂さが房子の耳にも入った、房子は歯を喰いしばって身を慄《ふる》わした。顔色が蒼くなった。「……とても我慢ができるものか。こうなっては、もう一刻もそのままにさせて置くわけにゆかない。どんな方法をしても、……ピストルでも放すほかはない。……よろしいとも!」こんなふうに考えるほど激昂した。
「今日、これからすぐに駐在所へ誰かをやって下さい。そしてお巡査《まわり》さんに今晩からよく見廻りして貰うようにして下さい。」こう云って父親に迫った。
「そんな事を云ったって、こんな大きな村に巡査が一人しかいないのだから、とてもそんな事まで手が届くものではないよ。」と、父は笑いながら云った。
「いゝえ、そんな事ってありません。それじゃ、警察署へ云ってやって大勢応援して貰えばいいでしょう。」
「ところが、こんな事はこの村ばかりというのではないからね。どこもここも一帯にそうなんだから。」
「それだからと云って、そんな……そんな、」
「房子、そんなにお前のように心配したものでもないよ。家の者にはどんな事があっても手出しなんかしやしないのだから、召使いの者共にほんのちょいと調戯《からか》ってみるだけなのだよ。」
「いゝえ、いゝえ、放って置くという法はありません。決して。……まったく許す事のできない悪
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング