をしてたちまちに、
「八十円ほど……。」と答えしめるだけな恩愛の情が漲《みなぎ》っていた。
「ほんとにそれだけで良いのかい。……あとでまた何か云い出したって、妾《わたし》はもう知りませんよ。それですっかりよくなるのだね、ほんとに?」
「はい。」
こう、はっきり[#「はっきり」に傍点]と答えた時に庸介の眼から涙がぽろりと落ちた。
彼は、母の深い情を感ずるよりも、自分自身の臆病な、卑屈な心をつくづく羞《はず》かしく思うた。彼が今、しきりに督促に遇《あ》っている借財の口は都合三ツあって、それを片附けるには百弐拾円と少しなければならないのであった。「何で、それを正直に打明ける事ができないのだ! この場合になってかくのごとく限りなき母の愛情の前に坐っていながら、四拾や五拾の金額を少なく申出る事によって幾分なりともなお自分の面目なさを軽くしようなどとは実に何という見下げ果てた根性だ!」彼はこの時ほど自分自身に対して酷《ひど》く憎悪の感を覚えた事は、これまでに一度もなかった。
この事は、その後幾日も彼を責めた。
家の中に息づまるような、厭な小暗さが加って来た。家の人達と彼との間に陰気な密雲が
前へ
次へ
全84ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング