彼を案内して庭へ出た。梅や、楓《かえで》や、青桐やの植込みの間を飛石伝いに離屋《はなれ》の前へ立つと、
「兄さんのいらっしゃるのに、この室が一等いいと思ったのよ。わたし。」
 先に立ってとんとんそこへ上って行く妹の後から、彼は黙って続いた。そこは二方に縁側がついていて、さっぱりした明るいところであった。可愛らしい小窓が一つあって、そこに大きな、倚《よ》り心地の良さそうな一つの机(これには彼は見覚えがあった。)を据えて、その上に硯箱《すずりばこ》だの、水入れだの、巻紙の類が行儀よく載せられてあった。床の間には、口の大きな花瓶の中に石竹《せきちく》の真紅な花がおびただしく挿し込まれてあった。そして彼の革鞄《トランク》や、その他の小荷物やが部屋の一隅にすでに運び置かれてあった。
「素敵だね。まったくいい部屋だ。」
 この離屋は、彼には予想外であった。彼の驚いたのは無理はなかった。六年前には影も形も無かったのであった。房子は、これは一昨年の秋出来たのである事、上等の病室の補充のつもりで建てられたのだが、一度もその方で使われた事がないと云う事やを彼に説明して聞かせた。
 戸を開け放すと、房子は思い出したように急に窓のところへ行って、そこから母屋《おもや》の方へ向って小間使のお志保を呼んだ。そして手真似で何かを命じた。すると間もなくそこへ美しく熟した水蜜桃《すいみつとう》の数個が盆に載せられて運ばれて来た。
 房子は、その中から一つを手に取って、
「家の畑でできたのよ。」と云った。それは「妾《わたし》の栽培している樹に生《な》ったのよ。」と云う意味を十分匂わせたつもりだったが、他の事に思い耽《ふけ》っていた庸介にはそれが少しも通じなかった。
 沈黙があった。四囲の樹々の葉蔭を通して涼しい風がそこへ流れ込んでいた。房子はたちまち退屈を感じて来た。庸介はすぐとそれに気がついたので、
「さあ、話しておくれ。ね、房子。家の事を、お前の事を、すっかり。」と、まるで妹の機嫌でもとるように口を開いた。
 そこで房子は話し出した。
 今年の春、庸介のすぐ下の妹の政子(此所から七里ほど離れた村の、ある豪家へ縁付いている)が一度訪ねて来た事、その長女が今年四つで、まあ、それは可愛らしい児である事、それが房子を「おばちゃん! おばちゃん!」と云って、どんなに仲よく自分と遊んだかという事。それから去年
前へ 次へ
全42ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング