の夏、裏の畑の中へ灌水用の井戸を掘ったところが、そこから多量に瓦斯《ガス》が出だして、あまりたくさんに出るままにタンクを据えつけて、今でもそれで台所の煮焼から風呂場まで使ってそれでもまだ余るほどであるという事や、つい先達《せんだって》、家の前を流れている△△川が近年にない大洪水になって、ちょうどこの村の向岸が破堤して、凄まじい響を立てて轟々と落ち込む水の音が、三日三晩も続いて、それがどんなにか自分には恐ろしく感じられたかと云う事やを熱心に語り続けた。しかし、最後に彼女は、
「妾《わたし》だって、ついこの四月までは女学校の寄宿舎でばかり暮らしていたんですもの。そんなに、いろんな事はよくは知らないわ。」と、つけ加えた。
庸介の頭は、まるで乾ききっている海綿が、水の中へ入れられてもすぐに水を吸いこまないように、今、妙に落ち付かない心持ちのために、妹のこれらの言葉には何の交渉をも持ち得なかった。その代りに彼は、妹の頬に浮んでいる美しい赤い血の色や、よく潤《うるお》うている口の中や、その奥で見え隠れしている宝玉のような光沢を持った純白な歯やに我れにもなくじっと見入っているのであった。そして無意識の間に、自分の内なる本能の一部分が狡猾にもその事によってある幽《かす》かな快感に耽っているのであった。彼はみずから、それに気がついた時、驚きと羞恥とのために周章《あわ》てて眼を他に転じた。しかし彼女は、そんな事を露ほども感じなかった。
彼女は喋舌《しゃべ》る事に油が乗って来て、問われもしないのに今度は続いて女学校にいた頃の事に語り及んだ。
数多くの学友の事、先生達の事、寄宿舎の部屋部屋のはなし、食堂、浴室のありさま、――その浴室には素晴らしく大きな鏡があって、それへ自分の裸体の全身が初めて写った時のどんなに羞《はず》かしかったかという事、それから非常に親しくし合った友達が都合四人できてその人達とよく他人に隠れてその浴室の大鏡の前へ並んで立ったという事や、それから、やはりその中の一人で寺本さんという人が巻煙草をすう事が好きで、それが舎監に知れやしないかとどんなに心配していたかという事や、そんな数知れない多くの事を語った。語り終った後になって、彼女は、「それにしても、あんまり何もかも話し過ぎた。」と思った。が、また、「やっぱりこの方が良いんだわ。そして一時も早くすっかり兄さんと親しく
前へ
次へ
全42ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング