》ばしい匂《にほ》ひを放ついろいろの草花を植えた。彼の部屋の、書卓《テーブル》を据《す》ゑてある窓へ、葡萄棚《ぶだうだな》の葉蔭を洩《も》れる月の光がちら/\と射《さ》し込んだ。たつた一人で過す多くの夜を、その窓に倚《もた》れて、彼は幾度《いくたび》か/\自分の仕事、自分の将来についていろ/\に思ひを馳《はし》らせた。そんな時、いつも彼の心の中《うち》には抑へきれない憧憬《しようけい》が波うつてゐた。彼の所謂《いはゆる》「幸福な幻影」が彼の目の前に顕々《あり/\》と描き出《いだ》された。――最も合理的に耕作された田畑、緑の樹蔭《こかげ》に掩はれた村、肥えて嬉々《きゝ》として戯れてゐる牧獣や家禽《かきん》の群、薫ばしい草花に包まれた家屋、清潔に斉然《きちん》と整理された納屋や倉、……甦《よみがへ》つた農業! 愚昧《ぐまい》な怠慢な奴隷達から開放された、自由な、生々とした土地! そこでは凡てが新鮮で、気持よく、そして、これまでのやうな乱雑や、下劣や、廃頽《はいたい》やが何処《どこ》の隅にも見ることが出来ない。……
「僕の力できつと[#「きつと」に傍点]さうならせて見せる!」
 かう思ふと、彼は、いつもきまつて、何ものかに祈祷《きとう》を捧《さゝ》げたいやうな、涙ぐましい気持ちになるのであつた。

       三

 欣之介が予定してあつた春に、園《その》の林檎が花をつけた。その美しい淡紅色の花が、嘗《か》つて見たことのない村人の眼を驚ろかした。小作人のあるものは、「ひよつとしたら、若旦那の計画《もくろみ》がうまく成功するやうな事になるのではないか。」などと、愚かな心配をしながら囁《さゝや》き合つたりした。
 微風《そよかぜ》が日毎《ひごと》林檎林を軽く吹いて通つた。欣之介はその中で何かの仕事をしながら、「眼には見えないが花粉がうまい工合に吹き送られてゐるんだ!」と思ひ、人知れず心の中で微笑した。
「いよ/\これからだ。」
 が、丁度その頃から、彼と彼の父との間に、金銭上の事で何かごたごた[#「ごたごた」に傍点]した不機嫌な会話が屡々《しば/\》取交《とりか》はされるやうになつた。
 父は、初めから忰《せがれ》の企画《もくろみ》を賛成してはゐなかつた。忰が生涯を捧げようとまでしてゐる理想に対しても、たゞ、ほんの若い者の気紛《きまぐ》れ位にしか考えてゐなかつた。父は二言目にはよく、
「そんなに何時《いつ》までも何時までも俺《わし》の援助《たすけ》に俟《ま》たなければならないやうなものなら、何もかも止《よ》して、地面を俺にかへして貰《もら》はなければならない。」と言ひ/\した。
 そんな訳で、欣之介は、大切な時に充分に肥料を施すことが出来なかつたり、手入れが思ふやうに出来なかつたりした。彼は歯を喰《く》ひしばつて口惜《くや》しがつた。が、やつぱりどうすることも出来なかつた。覿面《てきめん》なもので、林檎林はその後、日に増し生気を失つて行つた。と、それにつけ込んで綿虫や天狗虫《てんぐむし》が急にどこからか発生して、盛んに繁殖し初めた。
 ある時、何かの事で葡萄の木の下を掘つてゐた欣之介は、土の中から出て来た水気のない痩《や》せた鬚根《ひげね》を摘《つま》み上げて、劇《はげ》しい痛ましさを覚えた。そして伸び上つて幹を検《しら》べてみると、それは明らかに或る一種の恐ろしい病気に襲はれてゐることが判《わか》つた。
「あゝ、可哀相に、父が自分の考へてゐることを理解してくれさへしたら。」
 彼は落胆《がつかり》して吐息をついた。持つてゐた鍬《くは》が彼の手から滑り落ちて、力なく地べたに倒れた。

       四

 幾年かして、欣之介の仕事はやはり一向いゝ成績をあげ得なかつた。
 ある夜、彼は父の部屋へ呼ばれて行つた。そして、そこから長いこと出て来なかつた。部屋の戸を締め切つて、父と子とは、夜が更《ふ》けて家の人がみんな寝静まつた後まで、何やら頻《しき》りに話し合つてゐた。
 それから一ヶ月ばかりして、林檎林で、十数年|前《ぜん》の最初の犂返《すきか》へしの日以来見たことのない賑《にぎ》やかな騒ぎが初まつた。二十人ばかりの日傭人《ひやとひにん》がそこへ入りこんで、林檎や葡萄や実桜《さくらんぼ》の樹《き》を片つぱしから伐《き》り倒してゐるのだ。樹は何《いづ》れも衰へて痩《や》せてゐたが、まだ枯れては居なかつた。幹に鋸《のこぎり》を入れてゴリ/\やる度び、それにつれて梢《こずえ》の方で落ち残つてゐる紅葉した葉がカサ/\と鳴つた。そして、今切離されたばかりの生々しい傷口を持つた切株は一つ/\、自分の場所から退去されるのを拒みでもするかのやうに、それを掘り抜くのにひどく骨を折らせた。しかし、三四日するうちに、そこには何もなくなり真裸《まるはだか》な、穴だらけな、醜態《ぶざま》な土地が残された。
 畑の中央部に在《あ》つた可愛らしい小さな家も無論取こぼたれた。それを取囲んでゐた薫《かぐ》はしい香《にほひ》を放つ多くの草花は無造作に引抜かれて、母家《おもや》の庭の隅つこへ移し植ゑられた。
 この騒ぎの最初の日、欣之介は自分の家に留《とどま》つてゐるに堪《た》へない気がして、朝から隣家《となり》の病身の大学生のところへ出かけて行つた。友達は以前から見るとまた一層弱つてゐた。この分ではとても長くは生きられない、などと自分から言つて嘆息していた。そして、落胆《がつかり》して、悲観してゐる欣之介に対しても寧《むし》ろ「君などは身体がいゝんだから、これからだつて何をしようとも好きだ。」と云つて羨《うらやま》しがつてゐた。
 そこへ、午後になつて、小学校の教師が学校の帰りだと云つて訪《たづ》ねて来た。
「今、お宅へ伺つたら、こちらだといふ事でしたから。……一寸《ちよつと》畑の方をのぞいて来たんですが、まあ、何と言つたらいゝんでせうかね。僕等のやうな弱い心臓《ハート》を持つた者には、とてもあゝした痛々しい光景を立止つて見てゐるに堪へませんな。」こんなことを言ひながら、二人の間に置いてある火鉢《ひばち》の上へ白堊《チョーク》の粉のついた手を差翳《さしかざ》した。
 この人は――運命はこの人にだけ何時も心地《こゝち》よい微風《そよかぜ》を送つてゐるやうであつた――その後間もなく互ひに思ひ合ふ人が出来、やがて願ひが叶《かな》つて結婚の式をあげ、今では既に二人の幼い者の父親でさへある。しかし、彼の物を言ふ調子は昔と少しも変らなかつた。
「だが、今度のことだつて考へてみれば――、僕は思ふんです――あなたにとつては全く何の損失でもありませんよ。たゞ、徒《いたづ》らに悩ましい青春が去つただけです。ほんとに事をなさるには、これからです。」
 欣之介は物をいふ元気すらないと云つたやうに、妙に真面目な顔をして、黙つて沈みこんでゐた。
 秋の末のことで、霙《みぞれ》でも降つて来さうな空合ひであつた。林檎林《りんごばやし》のところ/″\に焚火《たきび》がされてゐた。その火が、三人の話してゐる大学生の部屋の窓からチラ/\見えた。そこから起つて来る日傭人《ひようにん》たちの明つ放しの高笑ひ混りの話声が、意地悪く欣之介の耳について離れなかつた。
 欣之介から取上げられて再び小作人たちの手に委《ゆだ》ねられた裏の畑地は、何事も起らなかつたもののやうに、間もなく、以前と少しの変りもない旧《もと》の姿に復《かへ》つて行つた。こま[#「こま」に傍点]/\した幾つかの小さな畑に区劃《くくわく》され、豆やら大根やら黍《きび》やら瓜《うり》やら――様々なものがごつちや[#「ごつちや」に傍点]に、風《ふう》も態《ざま》もなく無闇《むやみ》に仕付けられた。小作人たちは其処《そこ》で再び彼等独有な、祖先伝来の永遠の労苦を訴へるやうな、地を匍《は》ふやうに響く、陰欝《いんうつ》な、退屈な野良唄《のらうた》を唄ひ出した。そして、その周囲《まはり》の物懶《ものう》げな、動かし難い単調が再びそこを蔽《おほ》ひ尽してしまつた。
 永い一日の間に、ほんの一寸した雲の切目から薄い日の光が、ほんの一寸の間《ま》ぱーつと洩《も》れて来た。と思ふともう消えてしまつた。欣之介の傷ついた心には、その後の曇天が以前にも増して一層暗欝に一層|厭《いと》はしいものに感じられた。彼は、世に容《い》れられない不遇の詩人のやうに徒《いたづ》らに苛々《いら/\》した。悩ましい、どうしようもない、悲しい一日々々を重ねた。しかし、彼の内部に一度巣くつた憧憬《しようけい》は、やがてまた新らしい形となつて頭を擡《もた》げ初めた。
「此地《こゝ》でない、どこか他《ほか》の処《ところ》に広々とした、まだ何者にも耕し古るされてゐない新鮮な沃野《よくや》が拡がつてゐる。そこには旧《ふ》るくさい不自由な式たり[#「式たり」に傍点]、何とも知れず厭《いや》な様々な因縁《いんねん》――邪魔をするものが何もない。思ひのまゝに力一ぱいに仕事をすることが出来る!」
 青年の心は再び新らしく呼び起された。彼の机の上に、オーストラリア、カリフォルニア、テキサス、ブラジル……さういふ国々の土地に関したことを書いた書物が幾冊か取集められた。それ等の書物の中に、方々の耕作地や、牧場や、山林や、港やの写真が沢山載つてゐた。その中の一つには、人間《ひと》の背丈《せい》の三倍もあるやうな高さの綿花《わた》の木が見渡す限り涯《はてし》もなく繁つてゐる図があつた。と、他の一つに――これは何処《どこ》かの港の図で――何か袋につめた収穫物が大きな丘のやうに積み重ねてある。それを大勢の人足共がその周囲《まはり》に集つて端から/\と運び出してゐる。人足共の蟻《あり》の行列の末は埠頭《はとば》に繋《つな》いである大きな汽船の中へと流れ込んでゐる。……
 ある年の夏の初め、欣之介のゐる離家《はなれ》の横手にある灰汁柴《あくしば》の枝々の先端《さき》へ小さな粒々の白い花が咲き出した頃の或る日暮方、革紐《かはひも》で堅く結《ゆは》へた白いズックの鞄《かばん》が一つ、その灰汁柴の藪蔭《やぶかげ》に置いてあつた。が、誰もそれに気づくものがなかつた。そして、その翌朝《よくあさ》、下男の庄吉が庭掃《にははき》に出た時には、それはもう失くなつてゐた。
 その日から、欣之介の姿はそのあたりに見ることが出来なかつた。

       五

 更らに又十幾年かの歳月が経《た》つた。
 その間に、村では、宇沢家の老主人が亡くなり、その後を次男の敬二郎が相続し、病身の大学生が死に、欣之介のところへよく話しにやつて来た小学校の教師が永年の勤続の結果として校長にあげられたりした。が、それ等は何れも如何《いか》にも尋常に、少しの際立《きはだ》つことなく、いつも穏かに取片附いてゆき、そこには殆《ほと》んど何の推移もなかつたやうにさへ思はれた。
 家出をした欣之介はその後或る便宜を得てアメリカへ渡つて行つたが、其地《そこ》で何をしたか、今何をしてゐるか? それに答へるものは、彼が向ふから弟の敬二郎に書き送つた幾通かの手紙の外にない。それには次のやうな事が書いであつた。――
       *
(前略)余はふと[#「ふと」に傍点]した機会で思はしき手頃の土地見当りし故《ゆゑ》、今冬より満四ヶ年の契約にて借受け、試み旁々《かた/″\》事業着手のことに致《いた》し候《さふろふ》。余がこれまで寝食せし所、それは賄付《まかなひつき》の宿屋などとは以つての外のこと、テント同様の仮小屋にて、板敷の床へ薄つぺらの蒲団《ふとん》を敷きて寝るといふ始末、最初は身体が痛くて困難せしも、だん/\日を経《ふ》るに従ひ格別苦にもならぬやうに相成候《あひなりそろ》。賄は七八人以下の団体稼《だんたいかせ》ぎの時分には廻りコックにて、これにも初めは極《ひど》く閉口したが今では仲々|下手《へた》なおさんどんなどはだし[#「はだし」に傍点]だよ。食べ物は日本と大差はないが、味は肉類野菜類|何《いづ》れも日本のそれとは比較にならぬほどまづい[#「まづい」に傍点]。(中略)
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング