にはよく、
「そんなに何時《いつ》までも何時までも俺《わし》の援助《たすけ》に俟《ま》たなければならないやうなものなら、何もかも止《よ》して、地面を俺にかへして貰《もら》はなければならない。」と言ひ/\した。
そんな訳で、欣之介は、大切な時に充分に肥料を施すことが出来なかつたり、手入れが思ふやうに出来なかつたりした。彼は歯を喰《く》ひしばつて口惜《くや》しがつた。が、やつぱりどうすることも出来なかつた。覿面《てきめん》なもので、林檎林はその後、日に増し生気を失つて行つた。と、それにつけ込んで綿虫や天狗虫《てんぐむし》が急にどこからか発生して、盛んに繁殖し初めた。
ある時、何かの事で葡萄の木の下を掘つてゐた欣之介は、土の中から出て来た水気のない痩《や》せた鬚根《ひげね》を摘《つま》み上げて、劇《はげ》しい痛ましさを覚えた。そして伸び上つて幹を検《しら》べてみると、それは明らかに或る一種の恐ろしい病気に襲はれてゐることが判《わか》つた。
「あゝ、可哀相に、父が自分の考へてゐることを理解してくれさへしたら。」
彼は落胆《がつかり》して吐息をついた。持つてゐた鍬《くは》が彼の手から滑り落ちて、力なく地べたに倒れた。
四
幾年かして、欣之介の仕事はやはり一向いゝ成績をあげ得なかつた。
ある夜、彼は父の部屋へ呼ばれて行つた。そして、そこから長いこと出て来なかつた。部屋の戸を締め切つて、父と子とは、夜が更《ふ》けて家の人がみんな寝静まつた後まで、何やら頻《しき》りに話し合つてゐた。
それから一ヶ月ばかりして、林檎林で、十数年|前《ぜん》の最初の犂返《すきか》へしの日以来見たことのない賑《にぎ》やかな騒ぎが初まつた。二十人ばかりの日傭人《ひやとひにん》がそこへ入りこんで、林檎や葡萄や実桜《さくらんぼ》の樹《き》を片つぱしから伐《き》り倒してゐるのだ。樹は何《いづ》れも衰へて痩《や》せてゐたが、まだ枯れては居なかつた。幹に鋸《のこぎり》を入れてゴリ/\やる度び、それにつれて梢《こずえ》の方で落ち残つてゐる紅葉した葉がカサ/\と鳴つた。そして、今切離されたばかりの生々しい傷口を持つた切株は一つ/\、自分の場所から退去されるのを拒みでもするかのやうに、それを掘り抜くのにひどく骨を折らせた。しかし、三四日するうちに、そこには何もなくなり真裸《まるはだか》な、穴
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング