新詩發生時代の思ひ出
土井晩翠

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大凡《オホヨソ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)『|人生の歌《ゼサームオフライフ》』

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)テイン※[#小書き片仮名ヌ、1−6−82]など

 [#…]:返り点
 (例)時々深夜聞[#レ]鷄起
−−

 ブランデスやテイン※[#小書き片仮名ヌ、1−6−82]などに其例を見る通り、文學史を書く者の中には、勝手な豫定の觀念を基とし、これに當てはまる材料のみを引用して、何とかかとか纏りを附け度がる弊風がある。漢文學史の上にも澤山の類例があらう。元遺山の編と稱せられて、そして實際其編である事は間違ひない、と思はるゝ「唐詩鼓吹」に、明末清初の錢謙益(牧齋)が序文を書いて、中に明代三百年來の詩學の弊風を攻撃し、
[#ここから1字下げ]
『あゝ唐人一代の詩各々神髓あり、各々氣候あり、然るを初唐盛唐中唐晩唐と無理に區分[#「無理に區分」に白丸傍点]して、隨て之を判斷し、此が妙悟、彼が二乘、此が正宗、彼が羽翼……など、支離滅裂して、唐人の面目を千歳の上に暗からしむ』(意譯)
[#ここで字下げ終わり]
と嘆じ、そして此弊風は嚴羽の詩論「滄浪詩話」と高廷禮編集の「唐詩品彙」とが責を負ふ可きものであると痛論して居る。
 明治文學ももう過去のものとなつて、「明治小説史」「明治詩歌史」などゝ題するものが昨今可なり多い。
 昭和二年頃に新潮社刊行の「日本文學講座」の中にも若干篇がある。『新詩發生時代の思ひ出』といふやうな題で何か書けと、畑中氏から先般依頼されて居たが、近頃或る事柄で頗る繁忙なので、濟まないが全く打ち捨て置いたが、原稿締切の期日が眼前に迫るので、慌て氣味に貧弱な藏書を調べると、右の新潮社の刊行があつた。そして其中に新詩發生時代を説く、「明治詩史」といふものを見附けた。可なりよく調べて居るやうだが、やはり文學史家の陷る弊風が無いでもない。
 昨年の「國語と國文學」の夏期特輯、「明治大正文學を語る」(藤村作博士が卷頭に序して居る)八月號の編輯後記に『本誌自體が書き改められた明治大正文學史であると曰つても誇稱では無からうと思ふ』とあるが、私
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
土井 晩翠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング