かるように、あちこちへ身をゆり動かすのに運ばれて、夜の更けるのも知らず、村中をどこというあてもなしにさまよい歩いておりましたが、いつのまにか川のところまで来てしまったのでございます。
妙念 (静かに強く)川の中から蛇体が上って来たのか。
依志子 いいえ水の上には銀色に濡れた月の煙が静かによどんで、ずっと下《しも》のあたりまできらきら輝いた川波は、寝入ったような深い夜の息をついておりました。私はまだうつつないありさまで、橋からこっちへ歩きつづけておりますと、不意に、露の上を素足で蹈《ふ》むような怪しい音がきこえて、四辺《あたり》が蒼白くかすんで来ました、私は思わずふり向いて見ますと、そこへもう、三人の鬼女に分れた悪蛇が、歩いて来るのでございます。
妙念 ええどんな顔をしていた、お前はそれからどうしたのだ。
依志子 そのまま私のそばを見返りもせず走せぬけて、水に沈んで行く魚のようにお山の方へ消えて行ってしまいました。みんな同《おんな》じ顔なのでございます。三人とも小さな眼に眉毛《まゆげ》もなく、川魚の肌《はだ》のような蒼白い顔色に、口だけがまだ濡れている血のように赤く光って、左の肩から丈にあまる黒髪を地にしいておりました。もう私は恐ろしさどころではございませぬ。にわかに自分の心が白絹のようにはっきりして、あなたのお身と鐘とが気づかわしさに、胎《はら》の子も禁制のことも知ってはいながら、命の最後を覚悟してはせ上って来たのでございます。
妙念 (蹌踉《そうろう》として正面に眼をすえたるままに歩み出でみずからに言えるがごとく声調怪しくゆるやか)三人の鬼女に分れて上って来るというのか、己の手がたたきひしいだのは悪蛇ではなかったのだな。己の身はやっぱり遁《のが》れることも出来ない呪いにまかれてしまったというのか。
依志子 (宥《なだ》むるごとく寄り縋り)気を鎮めて下さいまし妙念様。(手を取りて)こんな酷《むごたら》しい血を流して、まあ青すじまでが、みみず[#「みみず」に傍点]のように。ほんとにどのような苦しい思いが、乱れた心を刺しまわるやら――(にわかにあたりを視まわして)あ、どうしたのでしょう。大変鳥がむらがって向うの方へ飛んで参ります。あんな怪しい叫びようをしてあとからもあとからも。この夜更けにどうしたというのだろう。
妙念 (依然としてうつつなき眼を定め)もうこの山から呪いの霧をひきはがすことは出来ないというのか、どんなとうとい法力をかりても、どんなおおどかな梵音をひびかしても、己の祈念が外道の執念に叶《かな》わないというのか。
依志子 (妙念の方は顧みで下手の空を仰ぎみつつ)はげしい風が向うへ吹くので、みんな飛ばされるように羽根をひろげて、ほんとに幾千とも数が知れませぬ、山中の鳥が立って行くようでございます。(新たなる聴覚の情)それに、不思議な物の音《ね》がきこえて参りました、あの鳥の声々にまじって、――
[#ここから2字下げ]
この時より妙念は、心中に何事か思い当れるをみずから窺視せんとするがごとく、内に鋭き眼を放ちて凝立してあり。二者の動白各個に分る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
依志子 (ようように肉体の平らかならざるを感じつつ声調次第に変ず)だけども私は――寒さが、妙念様、つめたい蛇の鱗に肌を巻かれるような寒さが、骨の中まで滲《し》みて来る心持はなさいませぬか、(戦慄)何かの水が身体中《からだじゅう》を流れる――(胸を掴み苦悶しつつ)だんだん乳が、膿《うみ》をもったはれもの[#「はれもの」に傍点]のように動悸《どうき》して、こんなに重くなって来ました、――(にわかに思い当れるがごとく)ああ、やっぱり悪蛇が来たのでございます、あの蒼い霧が、どこからともなく漂って参りました妙念様、お手をかして下さいまし、もう眼の中が渦《うず》をまいて、あなたのお姿も見えませぬ、息をするのも、――髪の毛よりも細い蛇が首へからんで息がくるしくなって来ました――
妙念 (にわかに依志子に向い、破るるがごとく、しかれども悲しみ慄《ふる》えて)依志子お前は己の胸の中へ、邪婬の息を吹き込んだのだな。
依志子 (身をあがきて)妙念様――
妙念 今という今、己の眼に、ありありとした物の姿が見えて来た、これまでとうとい法力だと思っていたのは、お前の腹の中でうごめいている醜い胎子のことだったのだ。お前は己の心を邪婬の爪で、ずたずたに引きさいてしまったのだな――
[#ここで字下げ終わり]
第五段
[#ここから2字下げ]
この時三つの相《すがた》に分ち、顕われたる鬼女清姫、いずこより登りしともなく鐘楼にあらわる。
はなはだしき面色の蒼白は、赤き唇と小さき眼とのみありて、ほとんどなめらか[#「なめらか」に傍点]なるがごとく見え、その形打ちひしがれたる蛇の首のごとく平たし。三つの鬼女全く同じ形相にて並びつくばいたれば、左の肩よりいと長きくろ髪、石段の上に流れ横たわる。依志子のものいうをながめてあれど、妙念もこれを背《そびら》にしたれば知ることなし。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
依志子 妙念様、そうではございませぬ、もう最期《いまわ》に私も、物のまことを申しとうございます、私は――私は――
[#ここから2字下げ]
語終らざるに怪しく叫びてついに昏倒《こんとう》す。
鬼女つくばいたるままに身を退けば、黒き髪のたうち[#「のたうち」に傍点]のぼりてともにかくる。妙念は鬼女の顕われしころより再び※[#「りっしんべん+曹」、37−上−1]然《そうぜん》としてたましい[#「たましい」に傍点]うつけ、依志子が最後の悶叫《もんきょう》をも耳に入らざるさまにて、眼《まなこ》のいろえりたるがごとく、(観客の正面定まりなきあたりに据《す》えて)たたずみてあり。風の音いよいよはげしく、このころより微《かす》かなるあか[#「あか」に傍点]色ようように月夜の空ににじみ来たる。
ややありて最前の僧徒三人、上手の坂路より逃げまどえる哀れなる獣等のごとく走せ上り、依志子の仆《たお》れたるを見さらに驚けるさまなりしが怯《おび》えたる姿にて妙念の上手に立ち――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
妙信 和尚様、大事でございます。怪しい火《ほ》むらがお山を取り巻いて参りました。
妙海 風の勢いがはげしいので燃え上って来るのはすぐでございます、本門のところでも、山下の方にめらめらと焔《ほのお》が見えたと思いますうち、もう眼の前の空が真赤に映って来たのでございます。
妙信 所詮《しょせん》かなわぬまでも裏山の滝津の中へ身をひそめているより道はございませぬ、和尚様。大事でございます。
妙海 (いよいよいら立ちて)あの凄《すさ》まじい風の勢いが、山上《さんじょう》と山下《さんげ》から焔の波を渦まき返してあおり立てるのでございます。ほんとに手間を取ってはいられませぬ。あ、もうこんなに火の粉が飛んで参りました。
妙信 和尚様、どうなされたのでございます。そのうちには滝津まで降りる道さえふさがれてしまいます。和尚様。
妙源 や、あの音は、(上手の路の方に走りてさしのぞき)もうあすこの大杉まで焼き倒れたのだ。血のしぶくように火の粉をちらした煙が渦をまいて、呻《うめ》きながら湧きのぼってくるわ。恐ろしい火の色が、まっ黒な木の間に姿をかくすかと思うと、もう破りさくように跳《おど》り出してわきへ追いかけて行く、ここから見ていると山中の木々が、泣きよばって逃げまどいながら、血煙の中に仆れるようだ。(僧徒らを顧みあららかに)だがみんなどうしようというのだ。こんなところにぐずぐずして生きながら灰になるのをまっているのかい。
妙信 和尚様、ほんとにどうなされたのでございます。このようなところにおいでになっては――
妙源 妙信――
[#ここから2字下げ]
妙信と妙海とは、最前より同じき姿を保ちて佇立《ちょりつ》せる妙念の方を顧みつつも、妙源の後につづきて鐘楼を左折し去る。次第に赤き煙、濃くなりまさりて場に漲《みなぎ》る。ただ、血に彩らるることなくして蒼白く残りたりし妙念の面にも、かの仆れたる女人のしかばね[#「しかばね」に傍点]にも赤きいろは噛《か》み貪《むさぼ》るがごとくにじみつつ来るなり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
妙念 (怪体《けたい》なる微笑を浮べつつ声調きわめて緩《ゆる》やかに)だんだん赤くなって来た。依志子、もう一度眼をあけて見ないか。血の粉を撒いたような霧が、谷の底から這い上って、珍らしい夜明けが来たようだ。空の胸まで薄皮を剥がれた肌のように生赤く、朝の風に苦しい息をついておるわ。依志子。(はじめて女体をさしのぞきて)もう一度眼をあけて見ないか、お前の顔にも赤い色がにじんで、小さな耳が、水に濡れた貝殻のように、透き通って見えて来た。依志子。(女体の傍にくずおれて這いつくばい)依志子、なぜその眼をあけないのだ、お前は死んだもののように黙っている、己たちはまだこんな夜明けを見たことがなかったのだ。(つくばいたるままにあたりを見廻して)ほんとに赤く、(すでに幕下り始む)見ているうちにだんだん赤くなって行く――
[#ここから2字下げ]
幕下りて鐘楼の欄を覆《おお》わんとする時、再び悪鬼の三女あらわれたるがごとく、その面はすでに見るよしなけれど、黒き髪石段の上にのさばり落つ。
幕は(能うべくば華美ならざるを用いたし)妙念がもの言いて後、おもむろに閉じ終る。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]――終焉《しゅうえん》――
底本:「日本の文学 78 名作集(二)」中央公論社
1970(昭和45)年8月5日初版発行
入力:土屋隆
校正:小林繁雄
2005年11月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
郡 虎彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング