道成寺(一幕劇)
郡虎彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)相《すがた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)道成寺|和尚《おしょう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)顧※[#「目+乏」、25−上−1]
−−

[#ここから4字下げ]
人物

[#ここから3字下げ]
道成寺|和尚《おしょう》  妙念
僧徒     妙信
僧徒     妙源
僧徒     妙海
誤ち求めて山に入りたる若僧
女鋳鐘師  依志子
三つの相《すがた》に分ち顕《あら》われたる鬼女  清姫

[#ここから2字下げ]
今は昔、紀ノ国日高郡に道成寺と名づくる山寺ありしと伝うれど、およそ幾許《いくそばく》の年日を距《へだ》つるのころなるや知らず、情景はそのほとり不知の周域にもとむ。
僧徒らの衣形は、誤ち求めて山に入りたる若僧を除き、ことごとく蓬髪《ほうはつ》裸足《はだし》にして僧衣|汚《よご》れ黒みたれど、醜汚の観を与うるに遠きを分とす。
全曲にわたり動白はすべて誇張を嫌《きら》う。
[#ここで字下げ終わり]

     場面

[#ここから2字下げ]
奥の方一面谷の底より這《は》い上りし森のくらやみ[#「くらやみ」に傍点]、測り知らず年を経たるが、下手《しもて》ようように梢《こずえ》低まり行きて、明月の深夜を象《かたど》りたる空のあお[#「あお」に傍点]色、すみかがやきて散らぼえるも見ゆ。上手《かみて》四分の一がほどを占めて正面の石段により登りぬべき鐘楼|聳《そび》え立ち、その角を過れる路《みち》はなお奥に上る。下手舞台のつくる一帯は谷に落ち行く森に臨み、奥の方に一路の降るべきが見えたり。下手の方、路の片隅《かたすみ》によりて月色|渦《うず》をなし、陰地には散斑《ばらふ》なる蒼《あお》き光、木の間を洩《も》れてゆらめき落つ。風の音時ありて怪しき潮のごとく、おののける樹《き》々の梢を渡る。
[#ここで字下げ終わり]

     第一段

[#ここから2字下げ]
誤ち求めて山に入りたる若僧と僧徒妙信とあり。若僧が上手鐘楼の角により奥の方を伺える間、妙信は物おじたる姿にて中辺に止まり、若僧のものいうをまつ。不安なる間。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここ
次へ
全20ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
郡 虎彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング