すでに相当以下に安値なのであつたが、長者の日く、折角あなたが安くしろとお言ひ出しになつたのに安くしないでは、お顔をつぶすことになる。そこで二円五十銭引いて七十二円五十銭ということにしてくれた。それでも私の家内は仰天したやうな顔で、ああ七十二円五十銭と溜息をついて、もつと手頃な家と思つて探してましたのにといつた。離れ家があつて二階になつてゐて七間もあつてこれこそ手頃な家ぢやないかと言ひ返すと、いゝえ、手頃といふのは間取りや間数の事ぢやありません。ぢや何んだ? お家賃の事です。いはれてみればなるほど七十二円五十銭は手頃ではない。
 さて、それは九月のことであつた。月の十日を過ぎて引つ越したので、その月末は五十円ほどの家賃で済んだ。だが十月からが七十二円五十銭である。いつか十二月になつたのであるが、手頃でないまゝに、早くも私は続けての御無沙汰をしてしまつたのである。十、十一、十二の三月となれば、二つ分の敷金ではもう追ひつくことではない。憂鬱な季節の冬空の下で、私は少し恥ぢ入つた。だがこれは私のみの責任であつたらうか?
 取り立てといふ言葉があるが、月末になると家主さんから使ひの小僧さんがやつて来たものである。だが何としたことか、この小僧さんは台所口へ現はれて、たゞ、御用はございませんでせうかと尋ねただけであつたのである。雨樋も別に壊れてはゐない。庭木の刈込みは始めから私の方でやることになつてゐる。だから御用はと尋かれても、格別御座いませんと返事するより外はない。もしも御座いましたらいつでも伺ひますからといふ口上を言ひ置いて帰つて行つてしまふ。これがいはゆる家賃取り立ての部に属するであらうか? 私は少しも取り立てを感じない。そこで私のやうな人物はつい支払ひを忘れる。自発的に郵便局の窓口まで持つて行かなければ納められん税金といふものが、つい忘れられ勝ちになるのと同様である。税金の方はしかしやがて督促状がやつて来る。だがわが家主さんは依然として御用を聞かせに小僧さんを寄越すだけであつた。かうして格別の用事のない月が三つ重なつて十二月となつた。仏の顔も三度といふが、あの福徳円満な家主さんも、三つも溜めたら少しは人間的な顔を見せるかもしれない。冬空の下で私はやうやく真顔になつた。長者に対する徳義として、よろしい、一つこれは私の方から出向いて行かう。
 年越し諸払ひいろ/\のためにやつと才覚し得た金の中から、この三つ分を差引いてしまふと餅代さへも残りかねる。が餅は喰はねど高敷居とでもいはうか、ぜひともこの際に長者の家の敷居を跨いで置かねばなるまい。やゝ悲痛な思ひで私はそれを掻き集めた。敢然として一つの徳心を果さんとする場合の人間は、いつも一種悲痛なものである。この悲痛味があればこそ、徳心はいよ/\徳なのかもしれない。とにかくかうして私は家主さんの門を叩いた。
 やあ、ようこそと私は座敷へ招じ入れられた。私は早速この三ヶ月の間の御無沙汰について語りはじめた。だがわが家主さんは、軽くそれを抑へるやうにして、奥さんの淹れて来たお茶をすゝめてくれた。しとやかなその奥さんはやがて一揖ののちにお消えになつた。するとである。こゝでわが長者が、意外な言葉を私の耳に囁くやうにしてくれたのである。高田さん、あなたなぞは随分、御家内に内証で支払はなければならん筋のものがおありになるんぢやないのですか。
 はあ、と私は当然面喰ふより外はなかつた。事実それはその通りに、あるにはあるのであるが、この節季にさしかゝつては、どうあつたにしても仕方のあることではない。はあ、と私はもう一遍返事して、苦笑しながら、いやどうにも、元来、だらしのない人間なもんですから。
 それ/\、と家主さんは透かさずいつた。その方を先きにお払ひにならなくちやいけませんぞ。詰まらんところから夫婦不仲などといふことは起り勝ちなものです。なあに私のとこなんぞは御家内さんだつて御承知の支払ひだ。だからそんなものは後にして、その内密の方を、よござんすか。つまらんところから男の尻尾といふやつは出易いものでしてな。お判りですかな?
 一挿話と私がいつたのはこの事である。私は仕方なくこの長者の言に従つて、わが家の平和を重んずることにし折角の家賃ではあつたが、その日のうちにそれを別途の支払ひの方に差し向けた。勿論この別途は特別な別途である。何もこゝで公開する必要はない。読者諸君はたゞこの一挿話を通して、このありがたい家主さんの世にもめでたい風格を推察して、尊敬欽慕の情をお抱きになればよろしい。もしまた諸君の中に自身家主であられる方があるならば、一応その御自身の所業乃至は心境とこれとを比較して反省なされるがよろしい。最初に私がこれを一つの道話ですらもあると述べたのは、正にそのことを諸君に強ひたいがためであつた。
 だが諸君、それにしても諸君は、こゝで一つの御不審をお抱きになりはしなかつたであらうか? それほどまでの長者の店子となりながら、どうしてこの私はその恩寵から今は離れてしまつたのかと。
 私は近頃になつて、人生に対する見方を訂正しはじめてゐる。自由は決してわれ/\の幸福ではない。頻りに催促されたりすることは決して愉快なものではないが、しかしそのためにわれ/\は常凡に軌道の上を間違はずに走ることが出来るのである。時代は自由主義といふものから別なものへと移りはじめた。自由といふものの災害が、今ややうやく人々に気づかれはじめたからであらう。早い話がこの私である。あの長者の寛大かぎりなき恩寵の結果、どうなつたかといへば、自然にあの七十二円五十銭を滞らせつゝ、果てはどうにも※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]けなくなつてしまつたではないのか? この間の自然の情理については別に説明する必要もないであらうと思ふ。もしも長者でなく、極めて小心冷酷の債鬼であつたならば、あの二つの敷金も依然敷金として残つてゐ、今日かうして貸家探しなどをして飽いた末に温泉宿へなど来て寝転んでゐることもなく、つまりはその方が何事もなく平和に、安穏に今日までが続いたに相違ない。とするならばこの道話から引き出されて来る教訓は、一体どんなことになるであらうか。折角頌徳の意をもつて私はこの大古風鷹揚の家主さんについて語りはじめたのであつたが。
 さて、伊豆の海も暮れはじめた。今日の日はこゝに終る。私もいつまでも温泉宿に寝転んでゐられるものでもない。では明日はまた/\東京に帰つて貸家探しか、さはさりながら時代は変つても、そしてよしやふたゝびあの二進も三進も出来なくなる恩寵の不仕合せに落ち込まうとも、できることならあのやうな長者家主さんにめぐり合ひたいと思ふ。



底本:「日本の名随筆 別巻24 引越」作品社
   1993(平成5)年2月25日第1刷発行
底本の親本:「高田保著作集 第三巻」創元社
   1952(昭和27)年11月発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:浦山敦子
校正:noriko saito
2007年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高田 保 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング