勇士ウ※[#小書き片仮名ヲ]ルター(実話)
鈴木三重吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)唖《おし》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)ウ※[#小書き片仮名ヲ、386−上−16]ルター
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)すら/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
これは、こしらへた冒険談ではなく、全くほんたうの事実話ですから、そのつもりでお聞き下さい。
今からちやうど二十年まへのことでした。或ときイギリスのシェフィールドといふ町の警察へ、一人の泥棒未遂の犯人があげられました。年のころ三十がッかうの、黒い大きな眼をした、背のごく低い男で、夜中に、或家の屋根裏の部屋へはいりこんだところをつかまつたのですが、唖《おし》を装つてゐるのか、ほんとに唖なのか、どんなに、おどかしても、だましても、てんで口をきゝません。現場をつかまへた刑事のいふところでは、この犯人は猫のやうに、すら/\と屋根裏までかけ上り、にげるのにも、大屋根の真上を、平地のやうに、かけとぶといふ、したゝかもので、この手ぎはでは、むろん前科もあるにちがひないのですが、何しろ耳も聞えず、口もきかないのですから、署でも手こずりました。
で、ためしに、ほんたうの唖をつれて来て、手真似で対話をさせて見ましたが、犯人には、その手真似も一さい通じません。かゝり官はとう/\、その警察署附きのロバート・ホームスといふ牧師をよんで、やさしく、さとして見てもらふことにしました。
犯人はたゞの人のやうに、きちんとした身なりをしてをり、相当に物わかりもよささうな顔つきをしてゐるのですが、ホームスさんが来て、いろ/\おだやかに話したり、さとしたりしても、やはり、何にも聞えないふりをして取合ひません。
署では困りはてゝ、ともかく、そのまゝ留置場の一室へおしこんでおきました。
ところが、看守人たちは、この唖に午飯をはこんでやるのをわすれてしまひました。それから、念入りに午後のお茶も夕飯までも、すつかりわすれてあてがひませんでした。
すると、夜になつて唖は部屋の中で、ドタン、バタンとさわぎ出しました。その物音で看守人たちはそこに唖の泥棒がおしこめられてゐたことに、はじめて気がつきでもしたやうに、あわてゝバケツへ少しばかりの飲水を入れ、錫の水飲みをそへて持つていきました。
唖は、手をふりあげたり口をあけたり、種々さま/″\の手ぶり手まねをして、そんな水なんぞが何になる、食べるものをくれろ、分らないのか、おい食べものだよ、といふ意味をくりかへし/\して見せました。しかし、ぼんやりぞろひの看守人たちには唖のすることが、ちつとも通じません。そのうちに、唖は、一人の看守に向つて、両手を寝台の方へぐいとつきつけました。看守は、寝台をわきへもつていけといふのだらうと合点して、その下にしいてある、ぼろけた、じゆうたん[#「じゆうたん」に傍点]を、めくりとりました。唖はとう/\じれッたさまぎれに前後をわすれて、
「ちよッ、しやうのないばか[#「ばか」に傍点]だね。食ふものをもつて来い。かつゑてしまはァ。」と、どなりつけました。
こんなことから、唖は、すつかりばけの皮をめくられ、警官のとりしらべにも一々答へをしなければならなくなりました。
しらべ上げて見ますと、この犯人は、ちかくのある町のもので、ウ※[#小書き片仮名ヲ、386−上−16]ルター・グリーンウェイといひ、年は二十九、まだひとりもので、おやぢの家に寝とまりをし、或商人の家の手代をつとめてゐる男だと分りました。おやぢさんは、薬剤師で、今では薬屋をやめて引つこんでゐるのだといひます。ウ※[#小書き片仮名ヲ、386−上−20]ルターは立派な教育をうけてをり、外国語も四五ヶ国の言葉が話せ、禁酒禁煙家で、ばくち[#「ばくち」に傍点]一つ打つたこともないといふ、それだけを聞くといかにもまじめな人間のやうですが、それでゐて、この四年間に方々で九度も、夜、人のうちへしのびこみ、そのたんびにつかまつて牢屋へぶちこまれた前科ものでした。やらせると何でも出来る器用な男で、製本なぞも上手にやるし、帳づけも出来、監獄では活版工やペンキ工や、高い塔の屋根をなほす屋根屋もやりました。クリッケットといふ球戯にかけてはオーストラリア人のやうにずば[#「ずば」に傍点]ぬけた腕をもつてゐます。
ところが、かゝり官がおどろいたのは、この男が人のうちへ、はいりこむのは、べつに物がとりたいからではなくたゞ、わけもなく、猫見たいにすら/\と、たかい屋根の上なぞへかけ上ることがすきで、とりわけ、よそのうちの、屋根うらの窓を見ると、どんなにがまんをしようたつて、がまんが出来ず、つひ雨樋なぞにつかまつて、かけ上つて、一ばんたかい部屋へはいりこむのだといふのです。
「まつたく屋根うらの部屋の窓を見ると、たまらないんです。外をあるいてゐて、ふと目を上げると、屋根裏の高窓があいてゐます。どこの家でも、気をゆるめて、一ばん上の窓は、きまつて、開けッぱなしにしてゐます。私は、人の家に、屋根うらの部屋がついてゐるかぎりは、いつまでたつても、この物ずきはやめられません。下手につかまつては牢へぶちこまれますが、しかし今まで、一度だつて物一つ盗んだことはありません。たゞ、高い部屋へはいりこんで見たくてはいるのです。どうか、今度は罰として、帆前船へでも乗り組ませてはいたゞけないでせうか。帆前船ならたかい帆綱がありますから自由にかけ上れます。でなくばいつそ、ベドゥインの村へでも追ひやつて下さいますと、警察のお手数もなくなるわけですが。」
まじめくさつて、かういふのですから、かゝり官もあきれました。ベドゥインと言ふのは、アラビヤやシリア地方にある、アラビア人の遊牧民で、さういふ土人は、羊を飼つて、草地のあるところを移りあるいてくらしてゐるのですから、村と言つても、たゞ、見すぼらしいテント見たいなものゝほかには家らしい家もありません。従つてたかい屋根うらの部屋なぞへはいりたくもはいれないですむといふ意味です。
かゝり官は、べつにわるい意志もない、この男を、この上又牢屋へ入れるのもかはいさうだといふのでさつき言つたホームス牧師の手にわたし、適当に、身のふり方をつけてやつてくれと命じました。
ホームスさんは、ウ※[#小書き片仮名ヲ、387−下−1]ルターのお父さんをよんで相談しました。お父さんは、もう、こんなあきれた奴を引きとるのもこり/\です、どうにでもお取りはからひ下さるやうにと、泣いてたのみました。
そこでホームスさんは、いろ/\に考へたあげくウ※[#小書き片仮名ヲ、387−下−5]ルターを、インドのコロンボーへ向けて出帆する、或船へ世話をして、船員として乗りこませました。
その後一年たちましたが、ウ※[#小書き片仮名ヲ、387−下−8]ルターからは家へもホームスさんへも一片のたよりもよこしません。ホームスさんはとき/″\思ひ出しては、心配し怪しんでゐました。するとそれから又一年目にウ※[#小書き片仮名ヲ、387−下−11]ルターの船の船長からウ※[#小書き片仮名ヲ、387−下−11]ルターは逃亡して、行くへ不明だといふ知らせが来ました。あゝ、あのならずもの[#「ならずもの」に傍点]も、やつぱり救へなかつたかと言つて、ホームスさんはたんそく[#「たんそく」に傍点]しました。
二
それから六年たつと例の世界大戦争がはじまりました。その二年目の冬に、或日ホームスさんのところへ、アラビアのトルコ領のメソポタミヤから来た一通の手紙がとゞきました。あけて見ると、古ぼけた紙をちぎつた二十五枚の紙片へ鉛筆でかきつけたもので、思ひがけないウ※[#小書き片仮名ヲ、388−上−2]ルターからの音信でした。
「敬愛する牧師殿よ、こゝに、顔形から立居そぶりまで、まるで双子と言つてもいゝくらゐ、私とそつくりそのまゝの、あはれな一人の遊牧民上りの、つんぼの唖の乞食がゐます。」といふかき出しです。
「年も私と同年です。開戦当時から、何のあてもなく回々《ふいふい》教徒の村々をさまよひ歩き、トルコ軍の陣営にも出入りしてゐました。
トルコ兵は、その乞食が、のこ/\出て来ては、大きな大砲や、迷路のやうに、くねりつゞいた塹壕《ざんがう》や、いろ/\の破壊用の機械なぞを、子供のやうにびつくりして見てゐたりするのを面白がり、且つ半は彼の片輪をあはれがつて、いつも食べものをもくれてゐました。耳も聞えず口もきけない乞食ですから彼等は安神して、軍事計画の相談をしたときの配備の下がきを、その目の前へ投げすてたりして平気です。トルコ軍の上官たちは、その上に立つてゐるドイツの将校の命令書なぞを、その乞食が坐つてゐるそばで読み上げて会議をしたりします。
回々教の信仰にあつい彼等トルコ兵は、神さまにも見すてられた如き、あはれなこの片輪ものをいじめれば、じぶんたちも同じく神の罰をうけなければならないと考へてゞもゐるやうに、だれ一人彼に乱暴を加へるものもありません。かうして彼は残飯なぞをもらつて食べ/\しながら、トルコ兵の陣営の間をぶらつきくらしてゐました。
彼は、ときには敵方のイギリス軍の前線へもぶら/\やつて来ることがありました。しかし、食べものをもらつては、かつゑた犬のやうにがつ/\食べるきりで、口は一と言も聞きません。そのうちに、或とき、彼はイギリス軍の前線をくゞつて総司令部へ行きつきました。」
手紙はこれでぷつりと終つてゐます。ホームスさんは、このしまひのところへ来て、はッと目をかがやかしました。こゝまでよむと、そのウ※[#小書き片仮名ヲ、388−下−14]ルターそつくりの乞食といふのは無論ウ※[#小書き片仮名ヲ、388−下−15]ルター自身のことで、彼は今、さういふ乞食に仮装して祖国の軍隊のために、軍事探偵をつとめてゐるのだといふことが焼きつくやうに胸を打つたからです。
ホームスさんはよろこび勇んで、ウ※[#小書き片仮名ヲ、388−下−18]ルターの両親をさがしに出かけました。しかし二人とも、もう死んでしまつてをりませんでした。ウ※[#小書き片仮名ヲ、388−下−20]ルターは、一人子でした。その上、ほかにだれ一人、身うちのものもゐないことが分りました。
ホームスさんは仕方なく、ウ※[#小書き片仮名ヲ、389−上−2]ルターの宿所らしい、メソポタミヤの、変な宛所へ向つて、手紙を出し、彼の愛国家としての働きをほめ、なほこの上の奮闘努力をたのむといふ意味をかいて、はげましました。すると中三月おいてウ※[#小書き片仮名ヲ、389−上−5]ルターから第二の通信が来ました。その全文はかうです。
「トルコ兵は、例の乞食がイギリス軍の前線をくゞつたことを勘づいて、ひどくあやしみ出しました。彼等は乞食が本当につんぼであるかを試すためにその耳のそばで、つゞけさまに銃弾を発射しました。乞食はその銃声も聞えないやうに、ぼんやりと立つてゐました。しかし彼等はなほ不安がつて、彼を野砲の砲身のそばに立たせ、二十発もの実弾を打ちました。そのために彼の鼓膜はやぶれ、耳と鼻から、だら/\と血が流れ出ました。それでも彼は石のやうに、ぎくともしずに直立してゐました。
これで、つんぼであることだけはトルコ兵にも分りましたが、でも口は聞けるかも分らないと、なほ疑つて、赤熱《しやくねつ》した鉄棒でもつて、彼の肉をこすりました。それから両手の指の生爪をすつかりはぎとりました。彼はそのたびに、ポロ/\と頬へ涙をおとしましたが、しかし、あッといふ叫びも立て得ませんでした。
トルコ兵はこの罪もない片輪ものに、そんな暴虐をしたことを悔い、神の罰をさけるために、これまでよりもなほ一倍、彼をあはれみ可愛がりました。彼は血のかたまりの腐りついた指をぶら下げて、相かは
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング