にも、働く時にはいつも歌う。朝から晩まで歌っている。行くところに歌の揚《あが》らぬことがあれば、そこには若い女がいないのである。若い女はみんな歌う。そしてお仙なぞは一番うまい組のようである。
 お仙は外に背中を向けて豆を挽《ひ》いている。野袴をつけた若者が二人、畠の道具を門口へ転がしたまま、黒燻《くろくすぶ》りの竈《かまど》の前に踞《しゃが》んで煙草を喫《の》んでいる。破れた唐紙の陰には、大黒頭巾を着た爺さんが、火鉢を抱えこんで、人形のように坐っている。真っ白い長い顎髯《あごひげ》は、豆腐屋の爺さんには洒落《しゃれ》すぎたものである。
「おかしかしかし樫の葉は白い。今の娘の歯は白い」
 お仙は若い者がいるので得意になって歌っている。家について曲ると、
「青木さんよう」と、呼び止める。人並よりよほど広い額に頭痛膏をべたべたと貼り塞《ふさ》いでいる。昨夕《ゆうべ》の干潟の烏のようである。
「昨日《きんにょう》来《き》なんしたげなの。わしゃちょうど馬を換えに行っとりましての」と、手を休めて、
「乗りなんせい。今度のもおとなしゅうがんすわいの」と言ったかと思うと、またすぐに歌になる。
「親が二十《はたち》で子が二十一。どこで算用《さんにょ》が違《ちご》たやら」
「ようい、よい」と野袴の一人が囃《はや》す。
 横の馬小屋を覗《のぞ》いてみたが、中に馬はいなかった。馬小屋のはずれから、道の片側を無花果《いちじゅく》の木が長く続いている。自分はその影を踏んで行く。両方は一段低くなった麦畠である。お仙の歌はおいおいに聞えなくなる。ふと藤さんの事が胸に浮んでくる。藤さんはもう一と月も逗留しているのだと言った。そして毎日|鬱《ふさ》いでばかりいたと言った。何か訳があるのであろう。昨夜《ゆうべ》小母さんがにわかに黙ってしまったのは、眠いからばかりではなかったらしい。どういうことなのであろうかとしきりに考えてみる。
 後《うしろ》から鈴の音が来る。自分はわが考えの中で鳴るのかと思う。前から藁《わら》を背負った男が来る。後で、
「ごめんなんせ」という。振り向くと、馬の鼻が肩のところに覗いている。小走りに百姓家の軒下へ避《よ》ける。そこには土間で機《はた》を織っている。小声で歌を謡っている。
「おおい」と言って馬を曳いた男が立ちどまる。藁の男は足早に同じ軒下へ避《よ》ける。馬は通り抜ける。蜜柑
前へ 次へ
全23ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング