宮さまが見えてるでしょう。あそこの浜辺に綺麗《きれい》な貝殻がたくさんありますから、拾っていらっしゃいな」という。そんなに勢《はず》まないのだけれど、もうよそうとも言えないので、干し列べた平茎の中をぶらぶらと出て行く。
五六歩すると藤さんがまた呼びかける。
「あなたお背《せな》に綿屑かしら喰っついていますよ」
「どこに?」
「もっと下」
「このへんですか」
「いいえ」
「大きいのですか」
「あ、もうちょっと上」と言い言い出てきて取ってくれる。真綿の切れに赤い絹糸の絡《から》んだのが喰っついていたのである。藤さんはそれを手で揉《も》みながら、
「いいお天気ですね」という。いっしょに行ってみたいという念がそぶりに表われている。門を出しなに振り返ると、藤さんはまだうろうろと立っている。
「お早くお帰りなさいましな」
「ええ」と自分は後の事は何んにも知らずに、ステッキを振り廻しながらとことこと出て行ったけれど、二人はついにこれが永き別れとなったのである。
もちろんこの時には、借りた着物はもう着換えていた。着換えるまで自分は何の気もなしにいたけれど、こうして島の宿りに客となって、女の人の着物を借りて着たのかと思うと、脱ぐ段になって一種の艶《えん》な感じが起った。何だかもう少し着ていたいようにも思われた。そして、しばらく羽織の赤い裏の裏返ったのを見守った。自分の家なぞでは、こんな花やかな着物を脱ぎ捨ててあることはついに見られない。姉は十一で死んだ。その後家じゅうに赤い切れなぞは切れっ端もあったことはない。自分の家は冬枯れの野のようだとつくづくそう思う。そのうちにふと蛇の脱殻《ぬけがら》が念頭に浮んだ。蛇は自分の皮を脱いで、脱いだ皮を何と見るであろうかと、とんでもないことを考えだした時、初やがやってきて、着換えた着物を持って行った。
今自分は、その蛇が皿を巻いたような丘の小道をぐるぐると下りて行く。一曲りずつ下りるにつれて、女の歌っているのがおいおいに鮮かに聞き取れる。
「ねんねしなされ、おやすみなされ。鶏《とり》がないたら起きなされ」と歌う。艶《つや》やかな声である。
「おきて往《い》なんせ、東が白む。館々《やかたやかた》の鶏が啼く」と丘を下りてしまうと、歌うのは角の豆腐屋のお仙である。すべてこの島の女はよく唄を歌う。機《はた》を織るにも畠を打つにも、舟を漕ぐにも馬を曳く
前へ
次へ
全23ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング