さ》すところをじっと見守っていると、底の水苔を味噌汁のように煽《おだ》てて、幽かな色の、小さな鮒子がむらむらと浮き上る。上へ出てくるにつれて、幻から現《うつつ》へ覚めるように、順々に小黒い色になる。しばらくいっしょに集ってじっとしている。やがて片端から二三匹ずつ繰《く》りだして、列を作って、小早に日の当る方へと泳いで行く。ちらちらと腹を返すのがある。水の底には、泥を被《かぶ》った水草の葉が、泥へ彫刻したようになっている。ややあって、ふと、鮒子の一隊が水の色とまぎれたと思うと、底の方を大きな黒いのがうじゃうじゃと通る。
「大きなのもいるんですね。あ、あそこに」と指すと、
「どこに」と藤さんが聞く。しかしそれは写っている影であった。鮒子はやっぱり小さく上の方を行く。自分は足元の松葉をかき寄せて投げつける。鮒子は響のごとくに沈んで、争い乱れて味噌汁へ逃げこんでしまう。
藤さんが笑う。
手飼の白鳩が五六羽、離れの屋根のあたりから羽音を立てて芝生へ下りる。
「あの鴎《かもめ》は綺麗な鳥ですね」と藤さんがいう。
「あれは鳩じゃありませんか」
「ほほほほ、あれじゃないんですの。あたしね、ほほほほ」
「どうしたんです?」
「いいえ、あたしとんでもないことを思いだしたんですわ」と一人で微笑む。
「何を?」
「何でもないことです。――先達《せんだって》あたしがこちらへ渡ってくる途中でね、鴎が一匹、小さな枝切れへ棲《とま》って、波の上をふわりふわりしていたんですの。ちょうど学校なぞにある標本を流したようでしたわ」
自分は気がついたように、海の方を見わたす。はるかの果てに地方《じがた》の山が薄《う》っすら見える。小島の蔭に鳥貝を取る船が一《ひ》と群《むれ》帆を聯《つら》ねている。
「ね、鳩が餌を拾うでしょう」と藤さんがいう。
「芝生に何か落ちてるんでしょうか」
「あたしがさっき撒《ま》いておいたんです。いつでもあそこ[#「あそこ」に傍点]へ餌を撒くんです」
「あ、あれは足をどうかしてるようですね」
初やがすたすたとやってくる。紺《こん》の絆天《はんてん》の上に前垂をしめて、丸く脹《ふく》れている。
「お嬢さん」
「何?」
「いいや、男のお嬢さんじゃわいの」
「まあ。今お着換えなさるんだわ」
「私がどうした」
「冗談は置いて、あなたは蟹《かに》を食べなんしたか」
「いつ?」
「ほほほ
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング