ゃないのですか」
「そうですね。――郵便の船は午《ひる》に出るんでしたね」
「ええ。ではあとですぐ行李をこちらへ運ばせますから」と、藤さんは張合がなさそうに立って行く。
「あ、この花は?」
「え?」と出口で振り向いて、
「それはあなたにおあげ申したのですわ」
 藤さんが行ってしまったあとは何やら物足りないようである。たんぽぽを机の上に置く。手紙はもう書きたくない。藤さんがもう一度やってこないかと思う。ちぎった書き崩しを拾って、くちゃくちゃに揉んだのを披《ひろ》げて、皺《しわ》を延ばして畳んで、また披げて、今度は片端から噛み切っては口の中で丸める。いつしかいろいろの夢を見はじめる。――自分は覚めていて夢を見る。夢と自分で名づけている。
 馬の鈴が聞えてくる。女が謡《うた》うのが聞える。
 ふと立って廊下へ出る。藤さんが池のそばに踞《しゃが》んでいて、
「もうおすみになって?」と声をかける。自分は半煮えのような返事をする。母屋《おもや》の縁先で何匹かのカナリヤがやっきに囀《さえず》り合っている。庭いっぱいの黄色い日向は彼らが吐きだしているのかと思われる。
「ちょっといらっしてごらんなさいな。小さな鮒《ふな》かしらたくさんいますわ」と、藤さんは眩《まぶ》しそうにこちらを見る。
「だって下駄がないじゃありませんか」
「あたしだって足袋のままですわ」
 自分もそれなり降りて花床を跨《また》ぐ。はかなげに咲き残った、何とかいう花に裾《すそ》が触れて、花弁《はなびら》の白いのがはらはらと散る。庭は一面に裏枯れた芝生である。離れの中二階の横に松が一叢《ひとむら》生えている。女松の大きいのが二本ある。その中に小さな水の溜りがある。すべてこの宅地を開く時に自然のままを残したのである。
 藤さんは、水のそばの、苔《こけ》の被った石の上に踞んでいる。水ぎわにちらほらと三葉四葉ついた櫨《はぜ》の実生えが、真赤な色に染っている。自分が近づけば、水の面が小砂を投げたように痺《しび》れを打つ。
「おや、みんな沈みました」と藤さんがいう。自分は、水を隔《へだ》てて斜に向き合って芝生に踞む。手を延ばすなら、藤さんの膝にかろうじて届くのである。水は薄黒く濁っていれど、藤さんの翳《かざ》す袂《たもと》の色を宿している。自分の姿は黒く写って、松の幹の影に切られる。
「また浮きますよ」と藤さんがいう。指《ゆび
前へ 次へ
全23ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング