へはいりました。すると、そのうちに、また、ふいと歌の声がするので目がさめました。ぢつと聞いてゐると、やつぱりゆうべと同じ美しい声で、
[#ここから2字下げ]
「紅宝石《ルービー》がしきりと泣いてゐる。
日が出ぬうちにかへらねば、
馬の蹄《ひづめ》が糸を切る。」
[#ここで字下げ終わり]
と謡《うた》ひました。
お母さまは、ちやうど一ばん下の子どもが目をさましたのを寝かしつけてゐました。外の声が止《や》むと、お母さまは、
「ねん/\よ、ねんねんよ。この子はこよひつれていく。この子にこゝで泣かれては、私《わたし》もお空で泣くのだから。」と、言ひ/\涙をふきました。
一ばん上の男の子は、またひとりでに眠くなりました。そして、
「明日は母さまにさう言つて、赤ん坊をつれてかへつてもらはう。さうすれば母さまはもうじぶんのお家《うち》へかへらないですむだらう。」と、かう思ひ/\寝てしまひました。
あくる朝目をさまして見ますと、お母さまは、いつの間にか、一ばん下の弟と一しよに、ゐなくなつてゐました。二ばん目の弟は、母さまがゐないと言つてわあ/\泣きました。男の子は、
「泣かなくてもいゝよ。母さま
前へ
次へ
全25ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング