シチュウの汁《しる》なぞを、小さなパンのきれへしませてもつて来て、じぶんの手から食べさせたりしました。
二
ところがおばあさんは、犬を飼ふのに税金がいるといふことを、ちつともしらないでゐました。その税金が八円だと聞くと、うゝんと言つて気絶しかけました。
「あの、ほえもしない犬に年に八円。うわァ。」
おばあさんは、さつそくだれかにくれてしまはうと言つて、方々へ話してまはりましたが、第一見るからいやな犬なので、だれ一人もらひ手がありません。おばあさんはこまりはてゝ、いつそのこと、すてゝしまふことにきめました。
村には犬のすて場がありました。ひろい原のまん中に、草ぶきの、ひくい小屋見たいなものがたつてゐます。そのひくい屋根の下は、粘土をとるための、二十尺ばかりの深いほり穴で、もちぬしは一年に一どぐらゐその中へ人を入れてほらすだけで、あとは年中ほつたらかしてあるのです。村のものはよくこの中へ、もてあました犬をなげこみました。
ときによると、二三びきの犬が、その穴のそこで、キーン/\と、かつゑてないたり、ウワ/\とおこりくるつてゐることがあります。猟犬や羊かひの犬なぞは、近
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング