蛇つかひ
鈴木三重吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蛇使《へびつかひ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しつぽ[#「しつぽ」に傍点]の方で

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\の
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 インドだのエジプトだのといふやうな熱帯地方へいきますと、蛇使《へびつかひ》と言つて蛇にいろ/\のことをさせて見せる、わたり歩きの見世物師がゐます。たいてい五六人で組をつくつて、ありとあらゆるさま/″\の蛇のはいつた、籠《かご》や袋や箱をかついで、町から町へとめぐつて歩き、人どほりのおほい広場や空地で、人をあつめて見せるのです。人がいゝかげんにあつまりますと、蛇つかひはいづれも地びたにすわつたまゝで、中の二三人が、タンブーリンといふ、鈴のついた手太鼓をポン/\ヂャリン/\とならし出します。それと一しよに、ほかの二人は、へんな薬の草を口へ一ぱい入れこんで、ふう/\と、あたり一面へ、薄荷《はくか》のやうなきついにほひのする烟《けむり》をはき出します。
 そのう
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング