は、紅宝石《ルービー》と緑柱石《エメラルド》のかざりのついた、きれいな水晶の御殿です。窓の外にはきら/\光る貝殻《かひがら》のやうな、うつくしい花が一ぱいさいてゐます。どうぞ一しよに来て下さい。さうすれば私《わたし》はあなたのお嫁さんになつて上げます。そして二人で楽しく暮しませう。」かう言つて若ものをさそひました。若ものは、
「でも私《わたし》たちは、あなたのやうに水の中には住めません。それよりも、私の家《うち》へ入らしつて下さい。私の家《うち》はよく日のあたるきれいな丘の上にたつてゐて、庭にはいろんな花がたくさんさいてゐます。朝になると、家中《うちぢゆう》には金のやうな黄色い日の光が一ぱいさします。それは水の中の紅宝石《ルービー》や緑柱石《エメラルド》でかざつた御殿よりも、もつと美しいだらうと思ひます。どうぞ私と一しよに入らしつて下さい。そして私のお嫁になつて下さい。」
 かう言つて頼みました。
 すると妖女は、こちらの岸へすら/\と泳いで来ました。若ものは、よろこんで、妖女のさし出す手を取つて、引き上げようとしました。すると、人間よりもずつと力のつよい妖女は、いきなり若ものゝ手をつかんで、
「あツ。」といふ間に、もう水の底へ引きこんでしまひました。
 その翌《あく》る晩、二番目の息子は、同じやうにして、二ばん目の王女にだまされて、水のそこにしづんでしまひました。


    四

 そのあくる晩は三ばん目の息子の番でした。
 母親は、つゞけて二人の息子になくなられたので、三ばん目の息子には、お前だけはどうぞ湖水のそばへいかないでおくれと泣き/\たのみました。息子は、
「何、だいぢやうぶです。私《わたし》はあすこへいつたつて、けつして妖女《えうぢよ》なんぞにまけはしません、安心してゐて下さい。」
 かう言つて、晩になると、一人で出ていき、岸の、青い木の下に坐《すわ》つて、銀の笛を吹きはじめました。笛の音は、暗い水の上を渡つて、遠くまでひゞきました。
 すると、やがて月が上《のぼ》るのと一しよに、妖女の王の三ばん目の王女が、ふうはりと水の上へ出て来ました。
 その王女は三人のきやうだいの中で一ばん美しい妖女でした。今、その妖女は、ふさ/\した髪に、わすれな草の花冠《はなかんむり》をつけて、にじ[#「にじ」に傍点]でこしらへた、硝子《がらす》のやうにすきとほつてゐる、きら/\光る着物を着て、くびに真珠のくびかざりをつけ、金の帯を結んでゐました。若ものはその美しい女を見ると、びつくりして笛をやめて、
「もし/\、妖女さん、こゝへ入らつしやい。どうぞ私《わたし》のお嫁になつて下さい。」とたのみました。妖女は、その若ものが、また海へしづむやうになつてはかはいさうだと思つて、
「さあ、早くあちらへおかへりなさい。私《わたし》たちは人間のお嫁になるわけにはいかないのです。第一人間は私たちの姿を見るものではありません。」と言ひました。若ものは、
「さう言はないで一しよに来てください。私《わたし》は一人でかへるのはいやです。」と言つて、そのまゝそこを動かうともしませんでした。妖女は、
「どうしてそんなに私《わたし》に来い/\とおつしやるのです。私のこの真珠のくびかざりがほしいのですか。さあ、これを上げませう。それともこの金の帯がおすきなのですか。それではこれも上げませう。」と言ひながら、その両方を、岸の上へ投げました。若ものは、
「いえ/\そんなものはいりません。私《わたし》はあなたがほしいのです。あなたのその珊瑚《さんご》のやうな口と星のやうなその青い目がすきなのです。私はあなたをもらつて、お母さまのところへつれてかへつて、小鳥のやうにだいじにして上げたいのです。」
 かう言つて、くびかざりや金の帯には見向きもしませんでした。妖女はこの若ものが好きになりました。それで急いで岸へ泳いで来て、両方の手をさし出しました。
 若ものはその手を取つて妖女を引き上げようとしました。
 妖女の王さまや、小さな妖女たちは、下からそれを見てびつくりして、あわてゝ水の中をかけて来て、もう少しのことで王女の足をつかまへようとしました。しかし妖女といふものは、人間の子をすきだと思ふと、たちまち妖女の魔力がなくなつてしまふのでした。ですから、若ものは、それなりやす/\とその妖女を岸へ引き上げて、お家《うち》へつれてかへりました。
 妖女の王さまや、小さな妖女たちは、だいじな王女が人間にさらはれてしまつたので、それはそれは悔しがつて、いきなり湖水のそこから、大きな/\大浪《おほなみ》を立てゝ、どん/\岸へぶつけ/\しました。大浪《おほなみ》はまるで悪魔のやうに荒れ狂つて、夜どほし、がう/\と岸へ乗り上げ、そこいらの森の立木《たちき》といふ立木を、すつかり引きぬいて持つていきました。
 若ものゝふた親は息子がうつくしいお嫁をつれてかへつたので、たいへんによろこんで、すぐに御婚礼をさせました。村中の人は、その美しいお嫁さんを見て、びつくりしないものはありませんでした。しかし、家《うち》の人でさへも、まさかそれが妖女だらうとは気がつきませんでした。
 若い二人は、ちやうど二つの小鳩《こばと》のやうに仲よくくらしました。みんなは、二人を見て、世の中にこれほど仕合《しあは》せな人はないだらうと思ひました。
 妖女はどこを見てもちつとも人間とちがつたところはありませんでした。たゞよく気をつけて見ると、妖女が手にさはつたものは、かならず、そこだけしめり気がつきました。暑い/\夏の日にしをれて頭をかしげてゐる庭の花でも、妖女がそばへ来ると、ぢきに勢《いきほひ》よく頭をもち上げました。妖女はそのかはいらしいまつ白な指の先から、水のしづくを出して、あはれな花を生きかへらせるのでした。
 若ものゝお母さまは、よくものに気のつく人でした。そのお母さまだけは、嫁の手がさはつたところには、きつとしめり気がのこるのを見て、一人でへんだ/″\と思ひました。


    五

 そのうちに、ぢきに一年たちました。すると妖女《えうぢよ》のお嫁さんには、男の子が一人生れました。
 妖女は、人がだれもゐないときには、そつとたらひに水を入れて、生れたばかりの赤ん坊をその中へ入れました。すると、赤ん坊は魚のやうに、自由に水の中を泳ぎまはりました。その子どもは丈夫にどん/\大きくなりました。村中の人はみんな、その子のだいたんなことゝ、水を上手に泳ぐのとに、びつくりしてしまひました。男の子は、湖水を、こちらの岸から一ばん向うの遠い岸まで、さつさと泳いでわたりました。それから、人が何でも湖水の中へ落すと、すぐに水のそこへもぐつて、どんなものでも、またゝく間にさがし出して来ました。
 それから、いく年もたつて、男の子は大きな大人になりました。お祖父《ぢい》さんやお祖母《ばあ》さんは、もうとつくになくなつてしまひました。お父さんも、もうだいぶ年よりになりました。
 ところがたつた一人、お母さんの妖女だけは、いつまでたつても、お嫁に来たときとちつともかはらず、まるで息子の若ものと同じ年ぐらゐに見えました。
 と、或《ある》夏、その地方にはたいへんなひでりがつゞきました。村々の畠《はたけ》といふ畠はすつかりこげついたやうに荒れてしまひますし、果物の畠も、そこらの木といふ木も一本ものこらず枯れてしまひました。それから、どこの家の井戸も、水がきれいに干上つてしまつたので、みんなはこまつて大さわぎをしました。
 ところが例の湖水だけは、あべこべに、どん/\水がふえて、だん/\と岸の上へあふれ出して来ました。今までひでり[#「ひでり」に傍点]でさわいでゐた村の人は、今度はまた急に大水におどろかされてあわて出しました。
 湖水の水は見てゐるうちに、おそろしい勢《いきほひ》で四方にひろがつて、今にも村中がのこらず、つかりさうになりました。
 若ものゝお母さんの妖女は、そのまゝぢつとしてゐると、じぶんたちの命もあぶないので、息子の若ものをつれて水のふちへ行つて、こつそりと、湖水の秘密を話しました。
「この湖水の下には私《わたし》のお父さまの、王さまが、水晶の御殿の中に住んでゐるのです。私たちは三人の姉妹《きやうだい》だけれど、三人ともみんなお母さまがちがつてゐて、一ばんのお姉さまを生んだのは、大空の雲だし、中のお姉さまは地に湧《わ》く泉のお腹《なか》に生れ、私《わたし》は草の葉にふる露のお腹《なか》に出来たのです。
 お父さまの王さまは、それは/\気のみじかいひどい人で、人間と、人間の住んでゐるこの地面とがにくゝなると、すぐに、私《わたし》たち三人のお母さまを湖水の底へよびよせて、一と間へおしこめてしまふのです。それだから、今度も地の上がすつかりひでり[#「ひでり」に傍点]になつてしまつて、そのかはりに、湖水の水だけがこんなにどん/\ふえて来たのです。
 これなりはふつておくと、おまへのお父さんもおまへも私も、今にみんな、村中の人と一しよにおぼれて死なゝければなりません。
 それで、ごくらうだが、お前はこれから急いで湖水の底へ行つて来て下さい。あすこにまるめろ[#「まるめろ」に傍点]といふ木が生えてゐるでせう? あの枝を一本をつて、それを持つて水の下へもぐつておいきなさい。さうすると、いろんなお化《ばけ》が出て来て、追ひかへさうとするから、そのときにはまるめろ[#「まるめろ」に傍点]の枝でなぐつてやれば、お化はみんなおそれてにげてしまひます。
 それからなほずん/\いくと、黄色いすゐれん[#「すゐれん」に傍点]の花がたくさんさいてゐるところへ来ます。その花の向うに、お祖父《ぢい》さまの水晶の御殿があるのです。水晶だから壁もすつかりすきとほつて、中に何千となくならんでゐる部屋/″\が一と目に見えます。その部屋は、どれもみんな、大きなダイヤモンドやエメラルドでかざつてあつて、柱にはルービーがいくつもはまつてゐます、部屋の戸口戸口には、羽根の生えた竜《りゆう》が、二ひきづゝ番をしてゐます。
 その竜がゐてもけつしておそれるにはおよびません、まるめろ[#「まるめろ」に傍点]の枝でなぐつてやれば、みんな石になつてしまひます。その部屋/″\をとほりぬけて、どこまでも、まつすぐに進んでいくと、一ばんしまひに、エメラルドの戸のはまつた、りつぱなお部屋へ来ます。そこがお祖父さんの寝室です。
 そのお部屋は、天井が真珠で張つてあつて、床はすつかり貝のから[#「から」に傍点]で出来てゐます。その中へはいると、いくつもならんでゐる大きな花瓶《くわびん》に、珊瑚《さんご》のやうな花と、黄金のやうな果物のなつてゐる木とがさしてあります。四方の壁には大きな水草《みづぐさ》の中からふき出てゐる、綿のやうな蜘蛛《くも》の網が、一ぱいたれてゐます。その壁かけの上には、小さなうす赤い色をした蛙《かへる》が、いくひきもとまつてゐて、青い蜘蛛たちと一しよに、きれいな声で歌をうたつてゐます。
 そのお部屋に、長い/\青いひげの生えた王さまが、緑色のびろうどの着物を着て、帯のかはりに、銀色の蛇《へび》をまきつけて、椅子《いす》にかけてゐます。
 その両側には、私の二人のお姉さまが坐《すわ》つて、魚のひれ[#「ひれ」に傍点]でお父さまをあふいでゐます。
 おまへが行くと、お父さまやお姉さまは、みんなでおまへのごきげんを取つて、宝物のおくらへつれて行つて、金や銀やダイヤモンドを上げようと言ふにきまつてゐます。しかし、そんなものには一さい手をふれてはいけません。それよりも、そのおくらの中には、小さなびん[#「びん」に傍点]が十二はいつてゐる、硝子《がらす》のはこが一つあるから、それをおもらひなさい。
 それから、そのつぎには同じおくらのすみの方にかくしてある、さびついた鐘をおもらひなさい。それは、あすこの、あの礼拝堂の鐘なのです。
 もし、その鐘だけはやられないと言つたら、そんならまるめろ[#「まるめろ」に傍点]の枝でその鐘をたゝくよと言つておどかしてごらんなさい。さうす
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング