おりましたが、あんな、私の姿をご覧になりましたので、ほんとうにお恥ずかしくて、もうこれきりおうかがいもできません」こう言って、そのお子さまをあとにお残し申したまま、海の中の通り道をすっかりふさいでしまって、どんどん海の底へ帰っておしまいになりました。そしてそれなりとうとう一生、二度と出ていらっしゃいませんでした。
 お二人の中のお子さまは、うの羽根の屋根がふきおえないうちにお生まれになったので、それから取って、鵜茅草葺不合命《うがやふきあえずのみこと》とお呼《よ》びになりました。
 媛《ひめ》は海のお宮にいらしっても、このお子さまのことが心配でならないものですから、お妹さまの玉依媛《たまよりひめ》をこちらへよこして、その方の手で育てておもらいになりました。媛は夫の命が自分のひどい姿をおのぞきになったことは、いつまでたっても恨《うら》めしくてたまりませんでしたけれど、それでも命のことはやっぱり恋しくおしたわしくて、かたときもお忘《わす》れになることができませんでした。それで玉依媛にことづけて、

  赤玉は、
  緒《お》さえ光れど、
  白玉《しらたま》の、
  君が装《よそお》し、
  貴《とうと》くありけり。

という歌をお送りになりました。これは、
「赤い玉はたいへんにりっぱなもので、それをひもに通して飾《かざ》りにすると、そのひもまで光って見えるくらいですが、その赤玉にもまさった、白玉のようにうるわしいあなたの貴いお姿《すがた》を、私はしじゅうお慕《した》わしく思っております」という意味でした。
 命《みこと》はたいそうあわれにおぼしめして、私もおまえのことはけっして忘《わす》れはしないという意味の、お情けのこもったお歌をお返しになりました。
 命は高千穂《たかちほ》の宮というお宮に、とうとう五百八十のお年までお住まいになりました。
[#改頁]


 八咫烏《やたがらす》

       一

 鵜茅草葺不合命《うがやふきあえずのみこと》は、ご成人の後、玉依媛《たまよりひめ》を改めてお妃《きさき》にお立てになって、四人の男のお子をおもうけになりました。
 この四人のごきょうだいのうち、二番めの稲氷命《いなひのみこと》は、海をこえてはるばると、常世国《とこよのくに》という遠い国へお渡りになりました。ついで三番めの若御毛沼命《わかみけぬのみこと》も、お母上のお国
前へ 次へ
全121ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング