大神と高皇産霊神《たかみむすびのかみ》とは、さっそく天安河《あめのやすのかわ》の河原に、おおぜいの神々をすっかりお召《め》し集めになって、
「あの水穂国《みずほのくに》は、私たちの子孫《しそん》が治めるはずの国であるのに、今あすこには、悪強い神たちが勢い鋭く荒れまわっている。あの神たちを、おとなしくこちらの言うとおりにさせるには、いったいだれを使いにやったものであろう」とこうおっしゃって、みんなにご相談をなさいました。
 すると例のいちばん考え深い思金神《おもいかねのかみ》が、みんなと会議をして、
「それには天菩比神《あめのほひのかみ》をおつかわしになりますがよろしゅうございましょう」と申しあげました。そこで大神は、さっそくその菩比神《ほひのかみ》をおくだしになりました。
 ところが菩比神《ほひのかみ》は、下界へつくと、それなり大国主神《おおくにぬしのかみ》の手下になってしまって、三年たっても、大空へはなんのご返事もいたしませんでした。
 それで大神と高皇産霊神《たかみむすびのかみ》とは、またおおぜいの神々をお召《め》しになって、
「菩比神《ほひのかみ》がまだ帰ってこないが、こんどはだれをやったらよいであろう」と、おたずねになりました。
 思金神《おもいかねのかみ》は、
「それでは、天津国玉神《あまつくにたまのかみ》の子の、天若日子《あめのわかひこ》がよろしゅうございましょう」と、お答え申しました。
 大神はその言葉《ことば》に従って、天若日子《あめのわかひこ》にりっぱな弓《ゆみ》と矢《や》をお授けになって、それを持たせて下界へおくだしになりました。
 するとその若日子は大空にちゃんとほんとうのお嫁《よめ》があるのに、下へおり着くといっしょに、大国主神《おおくにぬしのかみ》の娘《むすめ》の下照比売《したてるひめ》をまたお嫁にもらったばかりか、ゆくゆくは水穂国《みずほのくに》を自分が取ってしまおうという腹《はら》で、とうとう八年たっても大神の方へはてんでご返事にも帰りませんでした。
 大神と高皇産霊神《たかみむすびのかみ》とは、また神々をお集めになって、
「二度めにつかわした天若日子もまたとうとう帰ってこない。いったいどうしてこんなにいつまでも下界にいるのか、それを責《せ》めただしてこさせたいと思うが、だれをやったものであろう」とお聞きになりました。
 思金神《おもい
前へ 次へ
全121ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング