どっさり作れ。それから、ここへぐるりとかきをこしらえて、そのかきへ、八《や》ところに門をあけよ。そしてその門のうちへ、一つずつさじきをこしらえて、そのさじきの上に、大おけを一つずつおいて、その中へ、二人でこしらえたよい酒を一ぱい入れて待っておれ」とお言いつけになりました。
二人は、おおせのとおりに、すっかり準備をととのえて、待っておりました。そのうちに、そろそろ大じゃの出て来る時間が近づいて来ました。
命は、それを聞いて、じっと待ちかまえていらっしゃいますと、まもなく、二人が言ったように、大きな大きな八俣《やまた》の大蛇《おろち》が、大きなまっかな目をぎらぎら光らして、のそのそと出て来ました。
大じゃは、目の前に八つの酒《さか》おけが並《なら》んでいるのを見ると、いきなり八つの頭を一つずつその中へつっこんで、そのたいそうなお酒を、がぶがぶがぶがぶとまたたくまに飲み干《ほ》してしまいました。そうするとまもなくからだじゅうによいがまわって、その場へ倒れたなり、ぐうぐう寝《ね》いってしまいました。
須佐之男命《すさのおのみこと》は、そっとその寝息《ねいき》をうかがっていらっしゃいましたが、やがて、さあ今だとお思いになって、十拳《とつか》の剣《つるぎ》を引き抜《ぬ》くが早いか、おのれ、おのれと、つづけさまにお切りつけになりました。そのうちに八つの尾《お》の中の、中ほどの尾をお切りつけになりますと、その尾の中に何か固《かた》い物があって、剣の刃先《はさき》が、少しばかりほろりと欠けました。
命《みこと》は、
「おや、変だな」とおぼしめして、そのところを切り裂《さ》いてご覧になりますと、中から、それはそれは刃の鋭い、りっぱな剣が出て来ました。命は、これはふしぎなものが手にはいったとお思いになりました。その剣はのちに天照大神《あまてらすおおかみ》へご献上《けんじょう》になりました。
命はとうとう、大きな大きな大じゃの胴体をずたずたに切り刻《きざ》んでおしまいになりました。そして、
「足名椎《あしなずち》、手名椎《てなずち》、来て見よ。このとおりだ」とお呼《よ》びになりました。
二人はがたがたふるえながら出て来ますと、そこいら一面は、きれぎれになった大じゃの胴体から吹き出る血でいっぱいになっておりました。その血がどんどん肥《ひ》の河《かわ》へ流れこんで、河の水もまっか
前へ
次へ
全121ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング