を途中で自分が盗《ぬす》み取ったうえ、天皇に向かっては、
「おおせをお伝えいたしましたが、王《みこ》はお聞き入れがございません。おれの妹ともあるものを、あんなやつの敷物《しきもの》にやれるかとおっしゃって、それはそれは、刀の柄《つか》に手をかけてご立腹になりました」
 こう言って、まるで根のないことをこしらえて、ひどいざん言《げん》をしました。
 天皇は非常にお怒《いか》りになって、すぐに人を派《は》せて大日下王《おおくさかのみこ》を殺しておしまいになりました。そして王《みこ》のお妃《きさき》の長田大郎女《ながたのおおいらつめ》をめしいれて自分の皇后になさいました。
 あるとき天皇は、お昼寝《ひるね》をなさろうとして、お寝床《ねどこ》におよこたわりになりながら、おそばにいらしった皇后に、
「そちはなにか心の中に思っていることはないか」とおたずねになりました。皇后は、
「いいえけっしてそんなはずはございません。これほどおてあついお情けをいただいておりますのに、このうえ何を思いましょう」とお答えになりました。
 そのとき、ちょうど御殿《ごてん》の下には、皇后が先の大日下王《おおくさかのみこ》との間におもうけになった、目弱王《まよわのみこ》とおっしゃる、七つにおなりになるお子さまが、ひとりで遊んでおいでになりました。
 天皇はそれとはご存じないものですから、ついうっかりと、
「わしはただ一つ、いつも気になってならないことがある。それは目弱《まよわ》が大きくなった後に、あれの父はわしが殺したのだと聞くと、わしに復しゅうをしはしないだろうかと、それが心配である」とこうおおせになりました。
 目弱王《まよわのみこ》は下でそれをお聞きになって、それではお父上を殺したのは天皇であったのかとびっくりなさいました。
 そのうちに、まもなく天皇はぐっすりお眠《ねむ》りになりました。目弱王《まよわのみこ》はそこをねらってそっと御殿《ごてん》へおあがりになり、おまくらもとにあった太刀《たち》を抜《ぬ》き放して、いきなり天皇のお首をお切りになりました。そしてすぐにお宮を抜け出して、都夫良意富美《つぶらおおみ》という者のうちへ逃《に》げこんでおしまいになりました。
 天皇はそのままお息がお絶えになりました。お年は五十六歳でいらっしゃいました。
 そのときには、弟さまの大長谷皇子《おおはつせのおう
前へ 次へ
全121ページ中104ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング