寸法を取ってこしらえたように、きっちり合いました。それから、馬に乗って、あぶみ[#「あぶみ」に傍点]へ両足をかけて見ますと、それもちゃんと、じぶんの脚《あし》の長さに合っています。
 ウイリイは、そのまま世の中に出て、運だめしをして来たくなりました。それですぐに双親にそのことを話して、いさんで出ていきました。

       二

 ウイリイはどんどん馬を走らせていきました。するともうかなり遠くへ来たと思うときに、馬がふいに、口をきいて、
「ウイリイさん、お腹《なか》が減ったら私《わたし》の右の耳の後《うしろ》へ手をおあてなさい。のどがかわいたら私の左の耳の後をおさわりなさい。」と、人間の通りの言葉でこう言いました。ウイリイはびっくりして、
「おや、お前は口がきけるのか。それは何より幸《さいわい》だ。」と喜びました。そればかりか、耳にさえさわれば食べるものや飲むものがすぐにどこからか出て来るというのですから、これほど便利なことはありません。
 ウイリイは、馬を早めて、丘や谷をどんどん越して、しまいに大きな、涼しい森の中へはいりました。そして、馬の息を休めるために、ゆっくり歩きました。
 そのうちにウイリイは、ふと、向うの方に何かきらきら光るものが落ちているのに目をとめました。それは金《きん》のような光のある、一まいの鳥の羽根《はね》でした。ウイリイは、めずらしい羽根だからひろっていこうと思って、馬から下《お》りようとしました。すると馬が止めて、
「いけません/\。ほうっておおきなさい。それをおひろいになると大へんなことがおこります。」と言いました。ウイリイはそのまま通り過ぎました。
 ところが、しばらくいくと、同じような金色に光る羽根がまた一本おちています。こんどのは前のよりも、もっときらきらした、きれいな羽根でした。
 ウイリイは馬から下りて、ひろおうとしました。そうすると馬がまた、
「そっとしておおきなさい。それを拾うと、あとで後悔しなければなりませんよ。」と言いました。で、またそのままにして通りすぎましたが、しばらくするとまた一本、前の二つよりも、もっときれいなのが落ちていました。馬はやっぱり、
「およしなさい、およしなさい。」と言いました。
「私のいうことをお聞きなさい。悪いことは言いません。」
 こう言ってしきりにとめましたが、ウイリイはほしくて/\たまら
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング