した。しかし、そのうちにふと顔を上げて見ますと、自分の頭の真上には、鋭く尖《とが》った大きな刀が、一本の馬の尾の毛筋で真っ逆さに釣り下げられていたので、びっくりして青くなりました。これはディオニシアスが、おれの境遇は丁度この通りだということを見せてやろうというので、わざわざ仕組んだのでした。
 ディオニシアスは、こんな乱暴な人でしたけれど、それと一しょに、一方には大層学問があり、色々の学者や詩人たちを、いつも側《そば》に集めていました。そして自分でもどんどん詩を作りました。
 或ときディオニシアスは、フィロセヌスという学者が、自分の作った詩をけなしていると聞いて、大層|怒《おこ》って、すぐにつかまえて牢屋へ入れました。
 そのうちにディオニシアスは、また一つ詩をつくりました。そして自分では、こんな立派な詩はちょっとだれにも作れまいと大得意になって、早速フィロセヌスを牢屋からよび出して見せつけました。フィロセヌスがその詩を読んでしまいますと、ディオニシアスは、どうだ、それでもまだ悪いというか、と言わぬばかりに、相手の顔を見下しました。
 するとフィロセヌスは、何にも言わずに、くるりと獄卒の方を向いて、
「おい、もう一度牢屋へ入れてくれ。」と言いました。
 ディオニシアスもこのときばかりはくすくす苦笑いをしました。そして、相手の正直なことを褒《ほ》める印《しるし》に、そのまま解放してやりました。

       二

 しかし、ディオニシアスについて伝えられているお話の中で、一ばん人を感動させるのは、怖《おそ》らくピシアスとデイモンとのお話でしょう。
 この二人は、どちらもピサゴラスの学徒と言って、ピサゴラスという、ずっと昔にいた学者の教えを奉じている人たちでした。
 ピサゴラスという人は、どんな人で、どんなことを説いたかということは、今ははっきり分っておりません。ただ、この派の学徒たちは、すべて感情を殺すということ、その中でもとりわけ怒を押えること、そして、どんな苦しいことでも、じっとがまんするということを、人間の第一の務めだと考えていました。こういう風に自分の感情や慾望を押えつけることを自制と言います。ピサゴラスの学徒は、人間はこの自制が少しでも多く出来れば出来るほど、それだけ神さまに近づくのだ、生がい完全な自制を以て突き通して来た人は、死んだ後には神さまになれる、
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング