に聞くのです。鏡は、大変だ/\、早く王さまを浴場の外へお引き出しせよ、くづれる/\、屋根がくづれる、といふもんですから、一生けんめいにとんでまゐりましたわけです。」
「ほゝう、さうだつたか。おかげで、おれもあやふく命をひろつた。あゝあぶなかつたね。おまへが一分間でもおくれたら、おれはりつぱに死骸《しがい》になつてゐるところだ。」
「まつたく、私といたしましても、こんなうれしいことはございません。しかし陛下、それと一しよに、私は最早《もはや》、たゞのつまらない人間になつてしまひました。あんまりあわてゝとび出すはずみに、あの、かけがへのない魔術の鏡を下へおつことして、粉みじんにくだいてしまひました。」
 かう言つて、ざんねんがりますと、王さまも、それはとんだことをしたものだと、じぶんのことのやうにをしみなげきました。
 これでイドリスはやつと心配も苦しみもなくなりました。それからは、もう王さまから、および出しも来ず、おかみさんと二人で、れいのごほうびにいたゞいたお金で、一生らく/\とくらしました。



底本:「日本児童文学大系 第一〇巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30
前へ 次へ
全14ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング