ぽつぽのお手帳
鈴木三重吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)「黒《くろ》」よりも
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)あき子|叔母《をば》ちやん
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)すゞ子のぽつぽ[#「ぽつぽ」に傍点]は、
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)小さな/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
すゞ子のぽつぽ[#「ぽつぽ」に傍点]は、二人とも小さな/\赤いお手帳をもつてゐます。この二人は、「黒《くろ》」よりもにやァ/\よりも、「君《きみ》」よりも、だれよりも一ばん早くから、すゞ子のおあひてをしてゐるのです。
一ばんはじめ、或《ある》冬の、氷のはつてゐる寒い日に、二だいの大きな荷馬車がお荷物をつんで、ぽつぽたちのながく住んでゐた村から、町の方へ、こと/\出ていきました。ぽつぽは、あのまゝかごにはいつて、その二ばんめの荷馬車の、一ばんうしろに乗せられてゐました。二人は、一たいどこへいくのだらうと言ふやうに、しきりにきよと/\くびをうごかしてゐました。お父さまはそのときぽつぽに言ひました。
「二人ともおとなしくして乗つてお出《い》で。こんどは海の見えるお家《うち》へいくんですよ。」と言ひました。
「そして、そのお家《うち》へ、小ちやなすゞ[#「すゞ」に傍点]ちやんが生れて来るのですよ。」と、小石川《こいしかは》のお祖母《ばあ》ちやまがそつと二人におつしやいました。ぽつぽは、
「お祖母さま、お祖母さま、そのすゞちやんといふのはだれでございます。」と聞きました。
お母さまは、だまつて、たゞかるくわらひながら、みんなと一しよに車に乗りました。
ぽつぽは、それからこんどのお家《うち》へつきました。そのじぶんには、すゞ子の曾祖母《ばあばあ》は、まだ玉木《たまき》の大叔母《おばあ》ちやんのところにいらつしやいました。あき子|叔母《をば》ちやんもまだ来てゐませんでした。おうちには、千代《ちよ》といふ小さな女中がゐました。
ぽつぽは、せんとおなじやうに、お部屋のそとの、ガラス戸のところにおかれました。このお家《うち》は、おもてからはいつて来ると、たゞの平家でしたけれど、上へ上つて、がらす戸のところへいつて見ると、そのお部屋のま下が広いおだいどころで、そこからはお部屋はちようど二階のやうになつて、つき出てゐました。
そのお部屋のぢき目のまへは砂地でした。そして、そのすぐさきが海でした。ぽつぽはガラス戸の中から、どんよりした青黒い海を、びつくりして見てゐました。まつ正面の、ずつと向《むか》うの方には、小さな赤い浮標《うき》がかすかに見えてゐました。
その向うを、黄色いマストをした、黒い蒸汽船が、長い烟《けむり》をはいて、横向きにとほつていきました。二人のぽつぽは、
「おや/\、あんな大きな船が来た。おゝ早い/\。ぽッぽゥ、ぽッぽゥ。」とおほさわぎをしました。
お母さまはこのお部屋へおこたをこしらへて、小さなすゞちやんが生まれてくるのをまつてゐました。そして千代と二人ですゞちやんの赤いおべゝをぬひました。
暗い冬はそれからまだながくつゞきました。昼のうちは、おもてのじく/\した往来を、お馬や荷車やいろ/\の人がとほりました。それから、お向ひのうどんやで、機械をまはすのが、ごと/\ごと/\と聞えました。
しかし夜になると、あたりはすつかり穴の中のやうにひつそりとなつて、たゞ、海がぴた/\と鳴るよりほかには、何の音も聞えませんでした。
暗い海の中には、星のやうなあかりがたつた一つ、ちかり/\と消えたりとぼつたりしました。それは、昼に赤く見えてゐた、あの浮標《うき》の上にとぼるあかりでした。
ぽつぽは、そんな晩には、さびしさうに、夜でも、
「ぽッぽゥ、ぽッぽゥ。」となきながら、
「すゞ子ちやんはまだおうまれにならないのですか。いつでせう、いつでせう。」と聞きました。
二
そのうちに、だん/\と五月が来ました。海の空もはれ/″\とまつ青《さを》に光つて来ました。
お母さまは、ネルの着ものに、青いこうもりをさして、千代《ちよ》をつれて、そこいらへ買ひものにいきなぞしました。
往来には、もういつの間にか、つばめが、海の向うから来て、すい/\とかけちがつてゐました。電信の針金にもどつさりとまつてゐました。
お父さまは、すゞちやんはいつ生れるのでせうねと、よく、小石川のお祖母《ばあ》ちやまとも話し/\しました。
お家《うち》のちかくには、高井《たかゐ》さんのおばあさまといふ、それは/\よいおばあちやまがいらつしやいました。そのおばあちやまが、とき/″\おみやをもつていらしつて、小石川のお祖母ちやまとお二人で、早くすゞちやんが生まれるやうに、いのつて下さいました。
すると、六月の或《ある》晩でした。お母さまには、あすはすゞちやんが生れるといふことがわかりました。お父さまも、それはよろこんで、すぐに小石川のお祖母ちやまに来ていたゞきました。
でも、ぽつぽにだけは、みんなだまつてゐました。ぽつぽがよろこんで、あんまりおほさわぎをするとうるさいから、あとでそつと見せてやることにしたのでした。
その晩お母さまは、すゞちやんの寝る小さな赤いおふとんをちやんとしいて、そのそばへやすみました。
お父さまがあくる朝日をさまして見ますと、ちやんとすゞちやんが生まれてゐました。まつ赤《か》なお顔をした、小さい赤ん坊のすゞちやんは、一人で赤いおふとんの中に、すや/\とねてゐました。お父さまは、よろこんで、
「お祖母さま、小さなすゞちやんが生れて来ましたよ。」と言つてよびました。お祖母ちやまは、かけていらしつて、
「あら/\かはいゝすゞちやんね。」と言つて、それは/\およろこびになりました。すゞちやんはそれからしばらくたつて、はじめてお母さまにお乳をもらひました。
すゞちやんは、とき/″\「おぎァ/\」と泣きました。それから、「おふんにやい/\」と言ふやうにも泣きました。
ぽつぽは、はじめてすゞちやんの泣き声を聞くと、
「あれはだれでせう。ぽッぽゥ、ぽッぽゥ。」と、しきりにお父さまに聞きました。お父さまは、
「あれはすゞちやんだよ。こんど生れた赤ちやんだよ。」と言ひました。すると、ぽつぽは、よろこんで、
「おやさうですか。」と、ぱた/\おほさわぎをしました。そして、
「早く見せて下さい。早く/\。」と二人でねだりました。
しかし、すゞちやんは、まだたうぶんは、そつとねかせておかなければならないので、ぽつぽのところへつれていくわけにはいきませんでした。
ぽつぽは、まいにち/\、
「どうぞすゞちやんを見せて下さい。早く見せて下さい。」と言つて、かはる/″\ねだりました。それで或《ある》日お父さまは、すゞ子をそつと、おふとんにくるんで、ぽつぽのかごのまへにつれていきました。そして、
「すゞちやん/\、ごらんなさい。これがおまいのぽつぽだよ。」と言ひました。ぽつぽは、
「すゞ子ちやん/\こんちは。」
「すゞ子ちやん私《あたし》もこんちは。」と、それは/\おほよろこびでかう言ひました。
でも、まだ小ちやなすゞちやんは、まぶしさうに目《めんめ》をつぶつて、おぎァ/\といふきりで、ぽつぽを見ようともしませんでした。すゞちやんは、たとへそのとき目《めんめ》をあけても、まだ、ぽつぽどころか、お父さまもお母さまも、なんにも見えなかつたのでした。だれでも小さなときは、目《めんめ》があつても見えないし、お手《てて》があつても、かたくちゞめて、ひつこめてゐるだけです。ちようど、足《あんよ》があつても、大きくなるまではあるけないのとおんなじです。
そのうちに、だん/\と暑い八月が来ました。海はぎら/\と、ブリキを張つたやうにまぶしく光つて来ました。すゞちやんは、昼でも、小さなおかや[#「かや」に傍点]の中にねてゐました。
お母さまは、お部屋の鏡だんすのふちから、ねてゐるすゞちやんの目《めんめ》のま上へ横に麻糸をわたして、こちらの柱のくぎへくゝりつけました。そして、赤いちりめんのひも[#「ひも」に傍点]の両はしに、小さな銀の鈴をつけて、それをその糸へつるしました。
すゞちやんは、目《めんめ》がさめて、かやをどけてもらふと、黒い、きれいな目《めんめ》をあけて、その赤いひもをぢいつと見てゐました。お母さまはとき/″\立つて、そのひもをこちらの方へ少しひいて見ました。
さうすると、すゞちやんの黒い目《めんめ》は、すぐに、はすかひにこちらの方を見ました。こんどは向うへやると、すゞちやんはまた黒目をうごかして、そちらの方を見ました。鈴はひもがうごくたんびにりん/\となりました。お母さまは、
「まあ、ちやんと見えるのですね。」と言つて、うれしさうに笑ひました。お父さまは、こちらのいすにかけて見てゐました。お部屋の三方には、まつ白な、うすいカーテンがかゝつてゐました。その中に、すゞちやんの着てゐる赤いおべゝと、つるした赤いひもとが、きわだつてまつ赤に見えました。
三
お父さまは、それからまた或《ある》日、すゞちやんを、ぽつぽのまへへだいていきました。ぽつぽはよろこんで、
「すゞ子ちやん、すゞ子ちやん、こんちは。ぽッぽゥ、ぽッぽゥ。」と言つて、おじぎをしました。
お父さまは、
「こつちよ/\、すゞちやん。こつちをごらんなさい。」と言ひながら、すゞちやんをかご[#「かご」に傍点]のまへにすゑるやうにして、ぽつぽを見せようとしました。しかし、すゞちやんは、片手をかためてしやぶりながら、ちがつた方を向いたきり、いくらをしへても、ちつともぽつぽを見ようとはしませんでした。ぽつぽは、
「まあ、まだ/\お小さいんですね。いつになつたら、すゞちやんが、ぽつぽやとおつしやるでせうね。」と、さも、まちどほしさうにかう言ひました。お母さまは、
「ほんとにいつのことでせうね。」と言ひながら、お乳の時間が来たので、すゞ子をおひざにとりました。
「なに、ぢきですよ。今にすゞちやんが一人で、ぽつぽのところへ来るやうになりますよ。」
ちようどいらしつてゐたお祖母《ばあ》さまは、かうおつしやりながら、お乳をいたゞいてゐるすゞちやんの、黒い髪の毛をおなでになりました。
「あゝ、ぽつぽに、いゝものを上げてよ。」と、お母さまは、ふと思ひ出したやうに、帯の間から、小さな赤いお手帳を出してぽつぽにわたしました。
お父さまとお母さまとは、いつもすゞちやんが早く大きくなつてくれることばかりまつてゐました。ぽつぽも、そのことばかり言つてまつてゐました。
その十一月に、ぽつぽは、また、すゞちやんや、みんなと一しよに、ちがつた町の方へ遠く引つこしました。それは、ちか/″\に玉木《たまき》の大叔母《おばあ》ちやんが、はる/″\曾祖母《ばあばあ》をつれて、すゞちやんを見に来て下さるからでした。そして、あき子|叔母《をば》ちやんもお家《うち》の人になるので、すゞちやんの生れたお家《うち》ではせまくてこまるからでした。
すゞちやんは、とき/″\あき子叔母ちやんのおひざにだかれて、ぽつぽのかごのところへいきました。ぽつぽはこちらのお家《うち》でもまたガラス戸の中へおかれてゐました。すゞちやんは、ぽつぽのかごのわきに立つちをさせてもらふと、ちようどお口がふちのところへ来ました。すると、すゞちやんはいつの間にか、ちゆッ/\と、ふちをしやぶつてゐました。それから、お手《てて》にもつてゐるがら/\をふりました。
「まァ、すゞ子ちやんは、先《せん》から見ると、ずゐぶんおほきくおなりになりましたね。」
ぽつぽはかう言つて、叔母ちやんとお話をしました。
それからまた寒い冬が来ました。その冬があけると、すゞちやんはそろ/\はひ/\をし出しました。それからまた青い八月がまはつて来ました。すゞちやんは、歩いてはたふれ、歩いてはたふれして、よち/\ともう十足
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング