所から、何かの關聯が、考へられて居たのではないかと思ふ。強ひて、曼陀羅の中から、山越し像の畫因を引き出さうとすれば、これがまづ、或暗示を含んでゐるとは言へよう。雲湧き立つ山下に、佛を圍んで、聖衆・大比丘のある所である。唯の此方にあるのが違ふのだが、此違ひは大きな違ひである。日想觀及び次の水想觀には、たゞ韋提希夫人觀念の姿を描いたのみであるが、其より先は、如來、菩薩の示現を描いてゐる。日想觀において觀じ得た如來の姿を描くとすれば、西方海中に沒しようとする懸鼓の如き日輪を、心《シン》にして寫し出す外はない。さすれば、水平線に半身を顯し、日輪を光背とした三尊を描いたであらう。だが、此は單に私どもの空想であつて、いまだ之を畫因にした像を見ぬのである。併しながら、今も尚、彼岸中日海中にくるめき沈む日を拜する人々は、――即庶人の日想觀を行ずる者――落日の車輪の如く※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]轉し、三尊示現する如く、日輪三體に分れて見えると言つて、拜みに出るのである。
此日、來迎佛と觀ずる日輪の在る所に行き向へば、必その迎へを得て、西方淨土に往生することになる、と考へたのは當然過ぎる信
前へ 次へ
全33ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング