樹上に三色の雲かゝり、正中上方一線の霞の下に圓日あり、下に海中島ある構圖である。當麻の物では、外陣左邊十三段のはじめにある。即、西方に沈まうとする日を、觀じてゐる所なのだ。淨土を觀念するには、この日想觀が、緊密妥當な方法であると考へたのが、中世念佛の徒の信仰であつた。觀無量壽經に、「汝及び衆生|應《マサ》に心を專らにし、念を一處に繋けて、西方を想ふべし。云はく、何が想をなすや。凡想をなすとは、一切の衆生、生盲に非るよりは、目有る徒、皆日沒を見よ。當に想念を起し、正坐し西に向ひて、日を諦《アキ》らかに觀じ、心を堅く住せしめ、想を專らにして移らざれ。日の沒せむとするや、形、鼓を懸けたる如きを見るべし。既に見|已《ヲ》へば目を閉開するも、皆明了ならしめよ。是を日想となし、名づけて、初觀といふ。」さうして水想觀、寶地觀、寶樹觀、寶池觀寶樓觀と言ふ風に續くのである。ところが、此初觀に先行してゐる畫面に、序分義化前縁の段がある。王舍城耆闍崛山に、佛大比丘衆一千二百五十人及び許多の聖衆と共に住んだ樣を圖したものである。右邊左邊と、位置を別にしてゐるが、順序として、定善義第一日想觀に續く樣に解せられる
前へ 次へ
全33ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング