ひ知れぬ愛著を覺えて居た。だが、其がほんとは、どんな織物になることやら、其處までは想像も出來なかつた。
若人たちは莖を折つては、巧みに糸を引き切らぬやうに、長く/\と抽き出す。又其、粘り氣の少いさくい[#「さくい」に傍点]ものを、まるで絹糸を縒り合せるやうに、手際よく絲にする間も、ちつとでも口やめる事なく、うき世語りなどをして居た。此は勿論、貴族の家庭では、出來ぬ掟になつて居た。なつては居ても、物珍《モノメ》でする盛りの若人たちには、口を塞いで緘默行《シヾマ》を守ることは、死ぬよりもつらい行《ギヤウ》であつた。刀自らの油斷を見ては、ぼつ/″\話をしてゐる。其きれ/″\が、聞かうとも思はぬ郎女の耳にも、ぼつ/″\這入つて來《キ》勝ちなのであつた。
[#ここから1字下げ]
鶯の鳴く聲は、あれで、法華經々々々《ホケキヤウヽヽヽヽヽ》と言ふのぢやて。
ほゝ、どうして、え――。
天竺のみ佛は、をなご[#「をなご」に傍点]は、助からぬものぢや、と説かれ/\して來たがえ、其果てに女《ヲナゴ》でも救ふ道が開かれた。其を説いたのが、法華經ぢやと言ふげな。
――こんなこと、をなごの身で言ふと、さかしがりよ
前へ
次へ
全160ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング