ハスイト》を、八|合《コ》・十二|合《コ》・二十合《ハタコ》に縒つて、根氣よく、細い綱の樣にする。其を績《ウ》み麻《ヲ》の麻《ヲ》ごけ[#「ごけ」に傍点]に繋ぎためて行く。奈良の御館《ミタチ》でも、蠶《カフコ》は飼つて居た。實際、刀自たちは、夏は殊にせはしく、そのせゐで、不譏嫌《フキゲン》になつて居る日が多かつた。
刀自たちは、初めは、そんな韓《カラ》の技人《テビト》のするやうな事は、と目もくれなかつた。だが時が立つと、段々興味を惹かれる樣子が見えて來た。
[#ここから1字下げ]
こりや、おもしろい。絹の絲と、績《ウ》み麻《ヲ》との間を行く樣な妙な絲の――。此で、切れさへしなければなう。
[#ここで字下げ終わり]
かうして績《ツム》ぎ蓄《タ》めた藕絲は、皆一纒めにして、寺々に納めようと、言ふのである。寺には、其々《ソレヽヽ》の技女《ギヂヨ》が居て、其絲で、唐土樣《モロコシヤウ》と言ふよりも、天竺風な織物に織りあげる、と言ふ評判であつた。女たちは、唯|功徳《クドク》の爲に絲を績《ツム》いでゐる。其でも、其が幾かせ[#「かせ」に傍点]。幾たま[#「幾たま」に傍点]と言ふ風に貯つて來ると、言
前へ
次へ
全160ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング