つた。一月も立たぬ中の事である。早く、此都に移つて居た飛鳥寺《アスカデラ》―元興寺《グワンコウジ》―から卷數《クワンズ》が屆けられた。其には、難波にある帥の殿の立願《リフグワン》によつて、佛前に讀誦した經文の名目が、書き列ねてあつた。其に添へて、一卷の縁起文が、此御館へ屆けられたのである。
父藤原豐成朝臣、亡父贈太政大臣七年の忌みに當る日に志を發《オコ》して、書き綴つた「佛本傳來記」を、其後二年立つて、元興寺《グワンコウジ》へ納めた。飛鳥以來、藤原氏とも關係の深かつた寺なり、本尊なのである。あらゆる念願と、報謝の心を籠めたもの、と言ふことは察せられる。其一卷が、どう言ふ訣《ワケ》か、二十年もたつてゆくりなく、横佩家へ戻つて來たのである。
郎女の手に、此卷が渡つた時、姫は端近く膝行《ヰザ》り出て、元興寺の方を禮拜した。其後で、
[#ここから1字下げ]
難波とやらは、どちらに當るかえ。
[#ここで字下げ終わり]
と尋ねて、示す方角へ、活き/\した顏を向けた。其目からは、珠數の珠の水精《スヰシヤウ》のやうな涙が、こぼれ出てゐた。
其からと言ふものは、來る日もくる日も、此元興寺の縁起文を手寫し
前へ
次へ
全160ページ中88ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング