まだ公《オホヤケ》の供養もすまぬのに、人の口はうるさいほど、頻繁に流説をふり撒いてゐた。あの多聞天と、廣目天との顏つきに、思ひ當るものがないか、と言ふのであつた。此はこゝだけの咄だよ、と言つて話したのが、次第に廣まつて、家持の耳までも聞えて來た。なるほど、憤怒《フンヌ》の相《サウ》もすさまじいにはすさまじいが、あれがどうも、當今大倭一だと言はれる男たちの顏、そのまゝだと言ふのである。貴人は言はぬ、かう言ふ種類の噂は、えて[#「えて」に傍点]供をして見て來た道々《ミチヽヽ》の博士《ハカセ》たちと謂つた、心|蔑《サモ》しいものゝ、言ひさうな事である。
多聞天は、大師《タイシ》藤原[#(ノ)]惠美中卿《ヱミチユウケイ》だ。あの柔和な、五十を越してもまだ、三十代の美しさを失はぬあの方が、近頃おこりつぽくなつて、よく下官や、仕《ツカ》へ人《ビト》を叱るやうになつた。あの圓滿《ウマ》し人《ビト》が、どうしてこんな顏つきになるだらう、と思はれる表情をすることがある。其|面《オモ》もちそつくりだ、と尤らしい言ひ分なのである。
さう言へば、あの方が壯盛《ワカザカ》りに、捧術《ホコユケ》を嗜《コノ》んで、
前へ
次へ
全160ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング