の國|安宿部郡《アスカベゴホリ》の山田谷から移つて二百年、寂しい道場に過ぎなかつた。其でも一時は、倶舍《クシヤ》の寺として、榮えたこともあつたのだつた。
飛鳥の御世の、貴い御方が、此寺の本尊を、お夢に見られて、おん子を遣され、堂舍をひろげ、住侶の數をお殖しになつた。おひ/\境内になる土地の地形《ヂギヤウ》の進んでゐる最中、その若い貴人が、急に亡くなられた。さうなる筈の、風水《フウスヰ》の相《ソウ》が、「まろこ」の身を招き寄せたのだらう。よしよし、墓はそのまゝ、其村に築くがよい、との仰せがあつた。其み墓のあるのが、あの麻呂子山だと言ふ。まろ子といふのは、尊い御一族だけに用ゐられる語で、おれの子といふほどの、意味であつた。ところが、其おことばが縁を引いて、此郷の山には、其後亦、貴人をお埋め申すやうな事が、起つたのである。
だが、さう言ふ物語りはあつても、それは唯、此里の語部《カタリベ》の姥《ウバ》の口に、さう傳へられてゐる、と言ふに過ぎぬ古《フル》物語りであつた。纔《ワヅ》かに百年、其短いと言へる時間も、文字に縁遠い生活には、さながら太古を考へると、同じ昔となつてしまつた。
旅の若い女性《
前へ
次へ
全160ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング