ラ》されて、荒草深い山裾の斜面に、萬法藏院《マンホフザウヰン》の細々とした御燈《ミアカシ》の、煽られて居たのに見馴れた人たちは、この幸福な轉變《テンペン》に、目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]つて居るだらう。此郷に田莊《ナリドコロ》を殘して、奈良に數代住みついた豪族の主人も、その日は、歸つて來て居たつけ。此は、天竺の狐の爲わざではないか、其とも、この葛城郡に、昔から殘つてゐる幻術師《マボロシ》のする迷はしではないか。あまり莊嚴《シヨウゴン》を極めた建て物に、故知らぬ反感まで唆られて、廊を踏み鳴らし、柱を叩いて見たりしたものも、その供人《トモビト》のうちにはあつた。數年前の春の初め、野燒きの火が燃えのぼつて來て、唯一宇あつた萱堂《カヤドウ》が、忽痕もなくなつた。そんな小さな事件が起つて、注意を促してすら、そこを、曾て美《ウルハ》はしい福田と、寺の創められた代《ヨ》を、思ひ出す者もなかつた程、それは/\、微かな遠い昔であつた。
以前、疑ひを持ち初める里の子どもが、其堂の名に、不審を起した。當麻《タギマ》の村にありながら、山田|寺《デラ》と言つたからである。山の背《ウシロ》の河内
前へ 次へ
全160ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング