我々は今一度、去年以來の物語りをしておいても、よいであらう。まことに其は、昨《キゾ》の日からはじまるのである。
六
門をはひると、俄かに松風が、吹きあてるやうに響いた。
一町も先に、固まつて見える堂伽藍――そこまでずつと、砂地である。白い地面に、廣い葉の青いまゝでちらばつて居るのは、朴の木だ。
まともに、寺を壓してつき立つてゐるのは、二上山《フタカミヤマ》である。其眞下に※[#「さんずい+(日/工)」、第4水準2−78−60]槃佛《ネハンブツ》のやうな姿に横つてゐるのが、麻呂子山だ。其頂がやつと、講堂の屋の棟に、乘りかゝつてゐるやうにしか見えない。
女人《ニヨニン》の身は、何も知つて居る訣はなかつた。だが、俊敏な此旅びとの胸に其に似たほのかな綜合の、出來あがつて居たのは疑はれぬ。暫らくの間、その薄緑の山色を仰いで居た。其から、朱塗りの、激しく光る建て物へ、目を移して行つた。
此寺の落慶供養のあつたのは、つい四五日|前《アト》であつた。まだあの日の喜ばしい騷ぎの響《トヨ》みが、どこかにする樣に、麓の村びと等には、感じられて居る程である。
山|颪《オロシ》に吹き暴《サ
前へ
次へ
全160ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング