ジンテウ》の鐘だ。夜の曙色《アケイロ》に、一度|騷立《サワダ》つた物々の胸をおちつかせる樣に、鳴りわたる鐘の音《ネ》だ。一《イツ》ぱし白みかゝつて來た東は、更にほの暗い明《ア》け昏《グ》れの寂けさに返つた。
南家の郎女は、一莖の草のそよぎでも聽き取れる曉凪《アカツキナ》ぎを、自身擾すことをすまいと言ふ風に、身じろきすらもせずに居る。
夜《ヨル》の間《マ》よりも暗くなつた盧《イホリ》の中では、明王像の立ち處《ド》さへ見定められぬばかりになつて居る。
何處からか吹きこんだ朝山|颪《オロシ》に、御|燈《アカシ》が消えたのである。當麻語部《タギマカタリ》の姥も、薄闇に蹲つて居るのであらう。姫は再、この老女の事を忘れてゐた。
たゞ一刻ばかり前、這入りの戸を搖つた物音があつた。一度 二度 三度。更に數度。音は次第に激しくなつて行つた。樞がまるで、おしちぎられでもするかと思ふほど、音に力のこもつて來た時、ちようど、鷄が鳴いた。其きりぴつたり、戸にあたる者もなくなつた。
新しい物語が、一切、語部の口にのぼらぬ世が來てゐた。けれども、頑《カタクナ》な當麻氏《タギマウヂ》の語部の古姥《フルウバ》の爲に
前へ
次へ
全160ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング