ニヨシヤウ》は、型摺りの大樣な美しい模樣をおいた著る物を襲うて居る。笠は、淺い縁《ヘリ》に、深い縹色《ハナダ》の布が、うなじを隱すほどに、さがつてゐた。
日は仲春、空は雨あがりの、爽やかな朝である。高原《カウゲン》の寺は、人の住む所から、自《オノヅカ》ら遠く建つて居た。唯凡、百の僧俗が、寺《ジ》中に起き伏して居る。其すら、引き續く供養饗宴の疲れで、今日はまだ、遲い朝を、姿すら見せずにゐる。
その女人は、日に向つてひたすら輝く伽藍の※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りを、殘りなく歩いた。寺の南|境《ザカヒ》は、み墓山の裾から、東へ出てゐる長い崎の盡きた所に、大門はあつた。其中腹と、東の鼻とに、西塔・東塔が立つて居る。丘陵の道をうねりながら登つた旅びとは、東の塔の下に出た。
雨の後の水氣の、立つて居る大和の野は、すつかり澄みきつて、若晝《ワカヒル》のきら/\しい景色になつて居る。右手の目の下に、集中して見える丘陵は傍岡《カタヲカ》で、ほの/″\と北へ流れて行くのが、葛城川だ。平原の眞中に、旅笠を伏せたやうに見える遠い小山は、耳無《ミヽナシ》の山であつた。其右に高くつつ立つてゐる深緑
前へ 次へ
全160ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
釈 迢空 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング