ないことに興味を有していないのは、たった一つの暗い蝋燭に照らされている、かれらの粗野なる顔つきをみても明らかであった。かれらは皆この近所の人びと、すなわち農夫や樵夫《きこり》であった。
 書物を読んでいる人だけは少し違っていた。人は彼をさして、世間を広くわたって来た人であると言っているが、それにもかかわらず、その風俗は周囲の人びとと同じ仲間であることを証明していた。彼の上衣《うわぎ》はサンフランシスコでは通用しそうもない型で、履き物も町で作られた物ではなく、自分のそばの床に置いてある帽子――この中で帽子をかぶっていないのは彼一人である――は、もしも単にそれを人間の装飾品と考えたらば大間違いになりそうな代物《しろもの》であった。彼の容貌は職権を有する人に適当するように、自然に馴らされたのか、あるいは強《し》いて粧《よそお》っているのか知らないが、一方に厳正を示すとともに、むしろ人好きのするようなふうであった。なぜというに、彼は検屍官《けんしかん》である。彼がいま読んでいる書物を取り上げたのもその職権に因《よ》るもので、書物はこの事件を取り調べているうちに死人の小屋の中から発見されたのであ
前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ビアス アンブローズ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング