學試驗の成績で數學の點數と語學の點數の間には大體に於いて相關が存する、(勿論例外もあるが)。此兩者に頭腦の働き方で本質的に共通なところがあるのではないか。言語は我々の話をする爲の道具であるが、また寧ろ考へる爲の道具である。數學では最初に若干の公理前提を置いて、あとは論理に從つて前提の中に含まれてゐるものを分析し、分析したものを組み立てゝゆくのであるが、我々の言語に依つて考を運んでゆく過程も可成これと似た所がある。實際問題として見た時にも、數學の學習と語學の學習とは方法の上で可成似通つた要訣があるやうである。語學を修得するには、まづ單語を覺え文法を覺えなければならない。しかし、唯それを一通り理解し暗記しただけでは自分で話す事も出來なければ、文章も書けない。永い修練によつてそれをすつかり體得した上で、始めて自分自身の考を運ぶ道具にすることが出來る。數學でも、唯教科書や講義のノートにある事柄を全部理解したゞけでは、中々自分の用には立たない。矢張り色々な符號の意味をすつかり徹底的に呑み込む事は勿論、又色々な公式を可成の程度まで暗記して、一度わがものにしてしまはなければ實際の計算は困難である。人
前へ
次へ
全102ページ中78ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高田 力 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング