いきょうのある子どもの目や、白目の多過ぎるおこったらしい目や、心の中まで見ぬきそうなすきのない目などがありました。またそこに死んでいるむすめをなつかしそうに打ち見やる、大きなやさしい母らしい目もありまして、その眼中にはすき通るような松やにの涙が宿って、夕日の光をうけて金剛石《こんごうせき》のようにきらきら光っていました。
「そこにいるお嬢《じょう》さんはねむっていらっしゃるの」
と子どもははじめて死骸《しがい》に気がついて、おかあさんにたずねました。
「そうです、ねむっていらっしゃるんです」
「花よめさんでしょうか、ママ」
「そうです花よめさんです」
よく見るとおかあさんはそのむすめを見知っているのでした。そのむすめは真夏のころ帰って来るあの船乗りの花よめとなるはずでしたが、その船乗りが秋にならなければ帰れないという手紙をよこしたので、落胆《らくたん》してしまったのでした。木の葉が落ちつくして、こがらしのふき始める秋まで待つ事はたえ切れなかったのです。
おかあさんは鳩の歌に耳をかたむけて、その言うことばがよくわかっていたのですから、この屋敷《やしき》を出て行くにつけても行く先が知
前へ
次へ
全21ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ストリンドベリ アウグスト の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング