子どもは目をさまして水を求めました。
おかあさんはだまっているほかありませんでした。
子どもは泣きだして、
「お家《うち》に帰りましょう」
と申します。
「あのおそろしい旅をもう一度ですか。とてもとても。私は海の中にはいるほうがまだましだと思う」
とおかあさんは答えましたが、
やはり子どもは、
「お家に行きたい」
と言い張りました。
おかあさんは立ち上がりました。
見るとかなたの丘の後ろにわかい赤楊《はんのき》の林がありましたが、よく見ているとそれがしきりに動きます。それでおかあさんは、すぐそこには人が集まって、聖ヨハネ祭の草屋を作るために、その葉を採っているのだと気がつきました。しかしてそこには水があると見こみをつけてそっちに行ってみました。
途中には生けがきに取りめぐらされて白い門のある小さな住居のあるのを見ましたが、戸は開いたままになって快く二人のはいるに任せてありました。おかあさんは門をはいって、芍薬《しゃくやく》と耘斗葉《おまき》の園《その》に行きました。見ると窓にはみんなカーテンが引いてありまして、しかもそれがことごとく白い色でした。ただ一つの屋根窓だけが
前へ
次へ
全21ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ストリンドベリ アウグスト の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング