轤ク者でしたが、やっとおかげさまで神様が自分の心をお照らしくださって、お恵みを授けてくださりました』とやったわけさ。するとジュネーヴじゅうが騒ぎだした。ジュネーヴの町じゅうの慈善家や徳行家が大騒ぎを始めた。上流の人や教養のある人たちが、どっと監獄へ押しかけ、リシャールを抱いたり接吻したりするんだ。『おまえはわしの兄弟だ、おまえにはお恵みが授かったのだ!』当のリシャールは感きわまって泣くばかりだ。『そうです。わたしはお恵みを授かりました! わたしは少年時代から青年時代へかけて、豚の餌を喜んでいましたが、今こそわたしにも神のお恵みが授かりまして、主のお胸に死ぬることができます』『そうだ、リシャール、主の御胸に死ぬがいい、おまえは血を流したのだから、主の御胸に死ななければならぬ。おまえが豚の餌食をうらやんだり、豚の口から餌を盗んでぶたれたりした時に(これは全くよくないことだ、盗むということはどうしたって許されていないからな)、少しも神様を知らなかったのはおまえの罪ではないとしても、おまえは血を流したのだから、どうしても死ななければならないよ』やがて最後の日が来た。衰え果てたリシャールは、泣きながら絶え間なしに、『これはわたしの最もよき日です。なぜといって、わたしは主のおそばへ行くのだからです』とくり返す。すると牧師や裁判官や慈善家の婦人たちは、『そうだ、これはおまえにとって何より幸福な日だ、なぜといって、おまえは主のおそばへ行くのだから!』こんな進中がぞろぞろと、リシャールの乗せられた囚人馬車の後ろから、徒歩や馬車で、刑場さしてついて行ったのだ。やがて刑場につくと『さあ、死になさい、兄弟!』とリシャールに向かってわめく、『主の御胸に死になさい、なぜならば、おまえにも神のお恵みが授かったのだから』こうして連中は兄弟リシャールに、むやみに兄弟としての接吻を浴びせた後、刑場へ引き出して断頭台へ坐らせ、ただこの男にお恵みが授かったからというだけの理由で、いとも親切に首をはねたというわけさ。いや実にこの話は外国人の特性をよく現わしているよ。このパンフレットはロシアの上流社会に属するルーテル派の慈善家の手でロシア語に翻訳され、ロシア人民教化のためだといって、新聞雑誌の無料付録として配布されたものだ。リシャールの一件のおもしろいところは国民的な点にある。ロシアではある人間がわれわれの兄弟になったからといって、またその人がお恵みを授かったからといって、首を切り落とすなんてことはばからしい話だ。しかし、くり返して言うが、ロシアにもやはり独自のものがある。ほとんどこの話に負けないくらいのがあるよ。ロシアでは人をなぐって痛めつけるのが、歴史的な、直接的で最も手近な快楽となっている。ネクラソフの詩には、百姓が馬の眼を――『すなおな眼』――を鞭《むち》で打つところを歌ったのがある。あんなのは誰の眼にも触れることで、ロシア式といってもいいくらいだ。この詩人の描写によると、力にあまる重荷をつけられた弱々しい馬が、ぬかるみに車輪を取られて引き出すことができない。百姓はそれを打つ、猛烈に打つ、ついには自分でも何をしているのかわからないで、打つという動作に酔ってしまって、力まかせに数知れぬ笞《むち》の雨を降らすのだ。『たとい手前の手に負えなくっても、引け、死んでも引け!』痩せ馬が身をもがくと、やるせない動物の泣いているような『すなおな眼』の上を、百姓はぴしぴしと打ち始める。こちらは夢中になって身をもがき、やっとのことで引き出す。そして全身をぶるぶる震わせながら、息もしないで体を斜めに向けるようにして、妙に不自然な見苦しい足どりで、ひょいひょいと飛び上がりながら引いて行く、――その光景がネクラソフの詩の中に恐ろしいほど如実に現われている。もっとも、これは高が馬の話だ。馬というやつは打つために神様から授かったものだ、と、こうダッタン人がわれわれに説明して、それを忘れぬように鞭《むち》をくれたんだよ。ところが、人間でもやはりなぐることができるからね。現に知識階級に属する立派な紳士とその細君が、やっと七つになったばかりの生みの娘を笞《むち》で折檻している――このことは僕の手帳に詳しく書きこんであるんだ。親父さんは棒っ切れに節くれがあるのを見て、『このほうがよくきくだろう』なんて喜んでいるのさ。そして現在に血をわけた娘を『やっつけ』にかかるのだ。僕は正確に知ってるが、なかには一つ打つごとに情欲といっていいくらいに――字義どおりに情欲といっていいくらい、熱していく人がある。これが笞の数を重ねるたびに、しだいしだいに激しくなって、級数的に募っていくのだ。一分間なぐり、五分間なぐり、やがて十分間となぐりつけるうちに、だんだん『ききめ』が現われて愉快になってくる。子供は一生懸命に『お父さん、お父さん、お父さん!』と泣きわめいているが、しまいには、それもできないで、ぜいぜいいうようになる。時には、そういった鬼のような残酷な所業のために、事件が裁判ざたになることもある。すると弁護士が雇われる――ロシア人は弁護士のことを『弁護士はお雇いの良心だ』などと言っているが、この弁護士が自分の依頼者を弁護しようと思って、『これは通常ありがちの簡単な家庭的事件です。父親が自分の娘を折檻したまでの話じゃありませんか。こんなことが裁判ざたになるというのは、現代の恥辱であります』とわめきたてる。陪審員はそれに動かされて別室へ退き、やがて無罪の宣言が与えられる。民衆はその折檻者が無罪になったからといって、歓声をあげるという段取りでな。ちぇっ、僕がその場に居合わせなかったのは残念だよ! 僕がいたら、その冷酷漢の名誉を表彰するために奨励金支出の議案でも提出してやったんだのに!……実にすばらしいポンチ絵だよ。しかし、子供のことなら、僕の収集のなかにもっとおもしろいのがあるよ。僕はロシアの子供の話をうんとうんと集めてるんだぜ、アリョーシャ。五つになる小っちゃな女の子が両親に憎まれた話というのがある。その両親は『名誉ある官吏で、教養ある紳士淑女』なんだよ。僕はいま一度はっきり断言するが、多くの人間には一種特別な性質がある。それは子供の虐待だ。しかも、子供に限るのだ。他の有象無象に対するときは、最も冷酷な虐待者も、博愛心に富み、教養の豊かなヨーロッパ人でございといった顔をして、いやに慇懃《いんぎん》で謙遜《けんそん》な態度を示すけれど、そのくせ、子供をいじめることが大好きなんだ。この意味において子供そのものまでが好きなのだ。つまり、子供のがんぜなさが、この種の虐待者の心をそそるのだ。どことして行く所のない、誰ひとり頼る者もない小さい子供の、天使のような信じやすい心――これが虐待者の忌まわしい血潮を沸かすのだ。あらゆる人間の中には野獣が潜んでいる。それは怒りっぽい野獣、責めさいなまれる犠牲者の泣き声に情欲的な血潮をたぎらす野獣、鎖を放たれて抑制を知らない野獣、淫蕩《いんとう》のためにいろいろな病気――足痛風だとか、肝臓病だとかに取っつかれた野獣なのだ。で、その五つになる女の子を教養ある両親がありとあらゆる拷問《ごうもん》にかけるのだ。自分でも何のためやらわからないで、ただむしょうに打つ、たたく、蹴《け》る、しまいには、いたいけな子供の体が一面、紫色になってしまった。しかるに、やがてそれにもいや気がさしてきて、もっとひどい技巧を弄《ろう》するようになった。というのは、実に寒々とした厳寒の季節に、その子を一晩じゅう便所の中へ閉じこめるのだ。それもただ、その子が夜なかに用便を教えなかったというだけの理由にすぎないのだ(いったい天使のような、無邪気にぐっすり寝入っている、五つやそこいらの子供が、そんなことを知らせる知恵があるとでも思っているのかしら)、そうして、もらしたきたない物をその子の顔に塗りつけたり、むりやり食べさせたりするのだ。しかも、これが現在の生みの母親のしわざなんだからね! この親は夜よなかにきたないところへ閉じこめられた哀れな子供のうめき声を聞きながらも、平気で寝ていられるというんだからな! おまえにわかるかい、まだ自分がどんな目に会わされているのかも理解することができない。小っちゃな子供が、暗い寒い便所の中でいたいけな拳《こぶし》を固めながら、痙攣《けいれん》に引きむしられたような胸をたたいたり、邪気のないすなおな涙を流しながら、『神ちゃま』に助けを祈ったりするんだよ――え、アリョーシャ、おまえはこの不合理な話が説明できるかい。僕の弟で、親友で、神聖な新発意《しんぼち》のおまえは、いったい何の必要があってこんな不合理が創られたものか、説明ができるかい! この不合理がなくては人間は地上に生きて行かれない、なぜなら、善悪を認識することができないから――などと、人はよく言うけれど、そんな代価を払ってまで、ろくでもない善悪を認識する必要がどこにあるんだ? 認識の世界全体をあげても、この子供が『神ちゃま』に流した涙だけの価もないではないか。僕は大人の苦悩のことは言わない。大人は禁断の木の実を食ったんだから、どうとも勝手にするがいい。みんな悪魔の餌食《えじき》になってしまったってかまいはしない、僕がいうのはただ子供だけのことだ、子供だけのことだ! おや、僕はおまえを苦しめてるようだね、アリョーシャ、なんだか人心地もなさそうじゃないか。もしなんなら、やめてもいいよ」
「大丈夫です、僕もやっぱり苦しみたいんですから」とアリョーシャはつぶやいた。
「もう一つ、ほんのもう一つだけ話さしてくれ。これも別に意昧はない、ただ好奇心のためなんだ。非常に特殊な話なんだが、つい近ごろ、ロシアの古い話を集めた本で読んだばかりなんだ。『書記《アルヒーフ》』だったか『古事《スタリナー》』だったか、よく調べてみなければ、どちらで読んだか忘れてしまったよ。なんでも現世紀の初めごろ――農奴制の最も暗黒な特代のことさ、それにしても、かの農奴解放者万々歳だ! さてその現世紀の初めごろ、一人の将軍があったのさ。立派な縁者や知友をたくさんもった、きわめて富裕な地主であったが、職を退いてのんきな生活にはいると共に、ほとんど自分の家来の生殺与奪の権を獲得したもののように信じかねない連中の一人であった(もっとも、こんな連中はその当時でも、あまりたくさんはいなかったらしいがね)。しかし、時にはそんなのもいたんだよ。さてこの将軍は、二千人からの農奴のいる自分の領地に暮らしていて、近隣の有象無象の地主などは、自分の居候か道化のように扱って、威張り散らしていたものだ。この家の犬小屋には何百匹という猟犬がいて、それに百人ばかりも犬番がついていたが、みんな制服を着て馬に乗ってるのさ。ところが、ある時、召し使いの子供でやっと九つになる男の子が、石を投げて遊んでいるうちに、誤って将軍の秘蔵の愛犬の足を傷つけたんだ。『どうしておれの愛犬は跛《びっこ》を引いてるのか?』とのお尋ねに、これこれで子供が石を投げて御愛犬の足を痛めたのでございますと申し上げると、『ああん、貴様のしわざなんか』と将軍は子供をふり返って、『あれをつかまえい!』と命じた。で、人々はその子供を母の手もとから引ったてて、一晩じゅう牢の中へ押しこめた。翌朝、未明に将軍は馬にまたがって、本式の狩猟のこしらえでお出ましになる。まわりには居候や、犬や、犬飼いや、勢子《せこ》などが居並んでいるが、みんな馬に乗っている。ぐるりには、召し使いどもが見せしめのために呼び集められている。そのいちばん先頭には悪いことをした子供の母親がいるのだ。やがて、子供が牢から引き出されて来た。霧の深い、どんよりした、寒い秋の日のことで、猟には持ってこいの日和《ひより》だった。将軍は子供の着物を剥《は》げと命じた。子供はすっかり丸裸にされて、ぶるぶる震えながら、恐ろしさにぼうっとなって、口さえきけないありさまなのだ。『それ、追え!』と将軍が下知をする。『走れ、走れ!』と勢子どもがどなるので、子供は駆け出した……と、将軍は『かかれ!』と叫んで
前へ
次へ
全85ページ中72ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング