な力は、アリョーシャも絶対に信じて疑わなかった。それはちょうど、寺の中から消し飛んだ棺の話を、絶対に信じたのと同じであった。彼は病気の子供や大人の親族の者どもを連れて来て、長老がその病人の頭にちょっと手を載せて、祈祷《きとう》を唱えてくれるようにと懇願する多くの人を見た。彼らは間もなく、なかにはすぐその翌日、再びやって来て、涙と共に長老の前にひれ伏して、病人を治癒《ちゆ》してもらった礼を述べるのであった。はたしてそれが事実、長老によってなおされたのか、それとも病気の経過が自然に快方に向かったのか、――そんなことはアリョーシャにとって問題ではなかった。というのは、彼はすっかり師の精神力を信じきって、その声望を自分自身の勝利かなんぞのように思っていたからである。
 ことに彼が胸のときめきをとどめかね、歓喜の光に輝くようだったのは、長老を拝し、その祝福を受けるために、ロシアの全土から集まって来て、庵室の門口に待っている百姓町人の巡礼の群れへ、しずしずと長老が姿を現わすときであった。彼らはその前へひれ伏して、泣きながらその足に接吻し、その足の踏んでいる土を接吻し、声をあげて慟哭《どうこく》した
前へ 次へ
全844ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング