いなかった。これはこの修道院にとっては重大な問題であった。というのは、この修道院にはこれまで何一つ有名なものがなかった。聖僧の遺骨もなければ、世間に知られた霊験あらたかな聖像もなく、国史に縁のあるすばらしい伝説もなければ、歴史的勲功とか祖国に対する忠勤とかいうものもない。それにもかかわらず、この修道院が隆盛をきわめて、ロシア全体にその名をうたわれたのは、ひとえにこの長老たちのおかげであった。彼らの謦咳《けいがい》に接せんがために、ロシアの全土からおびただしい巡礼が、千里の道を遠しともせず、群れをなしてこの町へ流れこんで来るのであった。では長老とは何者かというに、これは人の霊魂と意志とをとって、自己の霊魂と意志とに結合させるものである。人はいったんある長老を選み出したら、全然おのれの意欲を断ち、全幅の服従と絶対の没我とをもって、これに自己の意志を預けるのである。こうして自己を委託した人は、長い試練の後に自己を征服し、かつ制御する日の来るのを期待して、甘んじてこうした試練、こうした恐ろしい『人生の学校』を迎えるのである。この全生涯の苦行を通じて、やがて完全なる自由、すなわち自我の開放に到達
前へ
次へ
全844ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング