ある。自分はすでに前に述べたところを、いま一度くり返すまでであるが、――彼がこの道へ踏みこんだのは、当時ただこれのみが彼の心を撃ち、闇の中から光明を目ざして驀進《ばくしん》する彼の心霊に対する究極の理想として映じたからにほかならない。それにいまひとつ、半面において彼がわが国の近代的青年であったことを付け加えればいい。つまり、天性潔白で、真理を探求し、ついにそれを信じるに至ったのであるが、いったんそれを信じたうえは、己《おの》が心魂を傾けて一刻の猶予もなくこれに馳《は》せ参じて、少しも早く功績を立てたい、しかもその功績のためにはいっさいの物を、命さえも犠牲にすることを辞さないという、必死な希望にかられていたのである。とはいえ、不幸にして、こうした青年たちには、生命の犠牲はこういう場合、他のいかなる犠牲よりも、最も容易なものだということがわからないのである。たとえば、みずからそれに打ちこんで、その完成を心に期している同じ真理なり、功名なりに奉仕する力を増すだけにでも、青春の血に燃ゆる自己の生活から五年、六年を割《さ》いて、むずかしいやっかいな勉強のため、学問のための犠牲にするという――こう
前へ 次へ
全844ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング