否定するべからざる事実となって現われた場合には、彼は奇跡を許容するよりも、むしろ自分の感覚を信じまいとする。けれど、いざ奇跡を許容するとなれば、きわめて自然な事実でありながら、今まで知られずにいた事実として許容するのである。レアリストにあっては、信仰が奇跡から生まれるのではなくて、信仰から奇跡が生ずるのである。もしひとたびレアリストが信仰をいだいたならば、まさしくその現実主義を通じて、必ず奇跡をも許容せざるを得ないのである。使徒トマスも、見ないうちは信じないと言い張ったが、いよいよ見たときは、『わが主よ、わが神よ!』と言った。これは、奇跡が彼を信じさせたのだろうか? おそらくそうではなくて、彼がただ信じたいと望んだればこそ、信ずることができたのであろう。たぶん彼が『見ないうちは信じない』と頑張ったときすでに、自己の存在の奥底では、完全に信じていたのかもしれない。
あるいはまた、アリョーシャは鈍な人間で、精神の発達も不十分で、学業も全うしなかったのだ、などという人がないとも限らない。彼が中学を卒業しなかったのは事実であるが、しかし、彼を鈍な人間だのばかだのというのは、たいへんな間違いで
前へ
次へ
全844ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング