頬をなぐられた件については、自分から出かけて町じゅうに振れまわったものであった。
 やがて、この将軍夫人もほどなくこの世の人ではなくなった。が、二人の子供にそれぞれ千ルーブルずつ与えると遺言した。『二人の教育費として、この金額を必ず二人のために使用すること、ただし二人が丁年に達するまでは十分に足りるように使うこと。すなわち、かような子供には、これだけの贈り物にても十分すぎるゆえに。もっとも、何びとたりとも、篤志のかたは、随意に御自分の財布の紐を解かれることいっこうにさしつかえこれなきこと』云々《うんぬん》。自分はこの遺言状を読みはしなかったが、なんでもこんな風に妙な、実に独特な書き方がしてあったという話である。老夫人のおもなる遺産相続人はエフィム・ペトローヴィッチ・ポレーノフというその県の貴族団長で、高廉な人であった。フョードル・パーヴロヴィッチと手紙で交渉をしてみると、この男からはとても実子の養育費を引き出せないことがわかったので(もっとも、相手はけっしてあからさまには断わりはしなかったが、いつもこんな場合には長々と一寸のがれを言ったり、時には泣き言さえも並べるのであった)ポレーノフ
前へ 次へ
全844ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中山 省三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング